瀬谷区の10日間・外壁と屋根の塗装

遮熱塗装と外壁の一級塗装技能士による10日間作業


屋根のクラック(ヒビ)


玄関軒の汚れ


雨戸の経年劣化

瀬谷区・外壁塗装と屋根のサーモアイ遮熱塗装工事

神奈川県横浜市瀬谷区・若山さま

株式会社塗装職人感想作業風景

1日目 屋根サーモアイ下塗り
2日目 屋根サーモアイ中塗り
3日目 雨戸のさび止め塗装
4日目 雨樋の塗装
5日目 雨樋、幕板の塗装
6日目 破風板の塗装
7日目 各部の養生
8日目 養生はがしと各部上塗り
9日目 掃除と金具取り付け
10日目 最終チェック
建物形状・外装 形状:1戸建て
外壁:モルタル
屋根:コロニアル
塗装内容 塗料の種類
屋根遮熱塗装(サーモアイ)
職人 川口、柳沢、曽根

職人からの感想

国家資格の一級塗装技能士、川口

瀬谷区で一級塗装技能士3人が作業した、全10日間の事例です。

外壁はいつも通りシリコン塗料で、屋根の塗料にはサーモアイ(遮熱)を使います。
サーモアイ塗料は文字通りに熱を遮断するという意味で夏など家の中の温度が数℃ですが下げてくれるとってもエコな材料なんです。
ですがこのサーモアイ塗料もシンナーなどで薄めすぎてしまってはなんの意味もなくなってしまいます。
今日屋根の鉄部を塗ったさび止めもそうですがシンナーなどで薄めすぎてしまうと効果が薄くなってしまいます。
規定通りにやっても絶対錆びない訳ではないですが、薄めすぎてしまったのよりは絶対に長持ちします。
その為に目あらしをしっかりやって下塗りをしっかり塗って中塗り、上塗りも規定通りに塗って初めて長持ちする塗装だと胸を張って言える事だと思います。
この工程の一つでも手を抜いたらこんないい材料もダメにしてしまうのです。

っていつにもまして真剣に語ってしまいましたが明日以降の屋根の中塗り、上塗りも頑張って塗っていきます。

塗装作業データ 屋根サーモアイ中塗り >>

作業風景

屋根鉄部の目あらしです。屋根が一番太陽のダメージを受けるのでこれから塗る塗料の密着性をよくする為にしっかり目あらしをしました。

鉄部付近の拡大画像です。屋根にクラック(ヒビ)が入っています。

屋根の鉄部さび止め作業です。職人の川口が目あらしした後をさび止め塗料を塗っています。

先ほどのクラック部を補修していきます。

しっかりクラックが埋まるよう、指で埋め込んでいきます。

埋め込み後です。

塗装技能士の曽根が、屋根の下塗りでサーモアイシーラーを塗っています。今年はサーモアイ(遮熱)塗料が大人気でした。

塗装指導員の柳沢がサーモアイシーラーを塗っています。

雨樋の下塗りです。密着型の下塗り材を職人の川口が華麗な刷毛さばきで塗っています。

軒の下塗りです。雨樋と同時進行で作業を進めています。

屋根の下塗りサーモアイシーラーです。曽根は、10月の半ばになっても半袖で一生懸命頑張っています。

おなじく屋根の下塗りサーモアイシーラーです。

瀬谷区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継