瀬谷区の作業7日目・養生

マスキングとも呼ばれる養生は、キワまで綺麗に塗料をたっぷりと使用するためにも丁寧な養生(マスキング)作業

職人からの感想

今日は作業7日目。
塗装技能士の曽根と職業訓練指導員の川口の二人で若山邸の作業を進めました。
今日の主な作業は養生と軒の下塗りでした。

雨樋の水捌けが悪かったので大工さんに来てもらい直してもらっています。
大工の担当は内田さんです。
内田さんはいつも笑顔ですが、仕事となると真剣そのものです。
今回も雨樋をすべて外して金具の釘を打ち直すという大変な工事になりましたが丁寧な仕事で塗装する僕らもいつもやりやすくしてもらってます。

さて、塗装工事の方ですが、いつも塗り作業の紹介が多いので、今日は、集中して丁寧な作業をするために非常に重要な養生の作業を紹介したいと思います。
養生はマスキングとも言って、この養生があることによって、キレイできっちりとした塗装を安心して実現することができます。

ベランダの窓の下がとても見えにくく大変でした。
どうしても寝そべっての作業体制になってしまうのですが、遊んでいる訳ではないんです。
あのように寝そべらなければ綺麗な仕上がりの線だしをできないんです。そして、僕が養生をした後ろから川口が軒の下塗りを追っかけてきました。
相変わらず職業訓練指導員の川口の刷毛捌きはすごいの一言ですね。

主に養生というと、塗料のハネや垂れなどを防ぐものというイメージがあるかもしれませんが、塗装する部分を養生でキレイに仕切っていくことで、キワまでキレイに、そしてたっぷりと塗料を使用して塗っていくことができます。
隅々までキレイで丈夫な塗膜を作っていくには、きっちりと丁寧な養生が大事なんです!

株式会社塗装職人では、養生にたいしても職人たちが高い意識をもって作業しています。

また明日も頑張りますのでよろしくお願いします。

<< 屋根サーモアイ上塗り 塗装作業データ 雨戸・破風板の上塗り >>

作業風景

ベランダ内の養生です。窓の下は幅が狭い為この体制じゃないと養生できませんでした。

軒の下塗りです。軒の際などローラーでは塗りにくい所を刷毛で塗っています。

大工さんが雨樋の取り付けを治しています。勾配がなく雨水がながれにくかったのを直しました。

基礎の養生です。基礎はテープがくっつきにくいので専用の接着スプレーをしてから養生しました。

電気メーターの養生です。細かい養生も一生懸命やりました。

雨樋の養生です。壁を塗装する時に雨樋に付いてしまいやすいので養生をしています。

瀬谷区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継