撮影にお客さまがご協力下さいました。
”きれいな写真ばかりの施工例を参考にするより、塗装会社に足を運び、業者の信頼度をチェックする”
業者選びの裏ワザ、それは塗装会社を訪問することです。
「え? それだけ?」
という声が聞こえてきそうですが
もしお知り合いに塗り替え工事をした方がいらっしゃれば、
ぜひ「契約の時に塗装会社まで行った?」と聞いてみてください。
十人中八人、九人が「行ってない」とお答えになるでしょう。
「塗装会社に行くって何しに?」
「契約は担当者が自宅まで来てくれるし、塗料の見本は持ってきてくれる」
「行っても塗料が並んでいるだけで、どこの会社も変わりないだろうし」
「…行っても時間の無駄では?」
本当に「時間の無駄」でしょうか?
確かに、営業マンは自宅に来てくれますからわざわざ会社に行く必要はないかもしれません。
でも、会社を見ずに、訪れた営業マンだけを見て、その会社を信用していいものでしょうか?
契約に当たっては、決して安くない工事代を払うことになりますが、
本当に「いい人そうだから」という理由だけで、何十万円ものお金を渡せますか?
そもそも、「塗料が並んでいるだけでどこの会社も同じ」という認識は正しいのでしょうか。
実際に塗装会社を訪問してみると分かりますが、「○○塗装」という看板を掲げていても、塗料が1缶も置いていない会社もあります。
塗装屋なのに塗料が置いていないということはどういうことなのでしょう。
もちろん倉庫が別にあるというのも一つの理由です。
ただそれだけではなく、自社で塗料を管理する能力も必要も全くない「丸投げ」をする会社もあるからです。
こちらにも書きましたが、塗装会社の中には下請業者に一切合財工事を丸投げしている会社が数多くあります。
問題なのは論外な中間マージンの中抜きということもありますが、塗装の技術や実務経験がない会社が仕事を丸投げすることにあります。
だからと言って、自社施工が必ず良いという話でもありません。
自社施工をする会社は、社内の職人と材料、お客様対応など、それぞれ管理体制が整備されていないと逆に品質の悪化や価格的にもお客さんに負担をかけてしまうことにもつながりかねません。
これは今ではあえて下請け業者さんに仕事を受けてもらっている当社だからこその実体験です。
ただ業界一般に見たとき、自社施工する業者さんの方が当然技術や経験があるため、それらが足りない丸投げをする業者さんより工事品質が良い可能性は断然に高いはずです。
それも本当に自社施工なのかを確かめる必要があります。
それは「社長が一級塗装技能士」ということや、工事が終わってからの対応などの見極めもそうでしょう。
ではホームページを見るだけでは自社施工の会社か、それとも下請丸投げの会社か分かるでしょうか。
実際には判断がつかないと思います。
本来は技術も実務経験もないのに、わざわざ自社施工をイメージさせるためにわざと事務所に塗料を置いたり、社長さんが塗料だらけの作業着を着たりなどの演出をすることもあります。
丸投げというものは中間マージンというものが存在します。
品質が良いという工事の基準が分からなければ、仕事は下請け任せ。
品質を見る目や下請け業者との信頼性がない中間マージンの搾取がおびただしければ品質は非常に不安定になってきます。
利幅の薄くなったわずかばかりの予算で、下請会社はどのようにして利益を確保するか。
材料費を削るか、工程を簡略化するか、あるいはそのどちらもするか…。
そのいずれかです。
結果、
施工からわずか数年でぼろが出て、クレームに…。
このように、同じ塗料を使っても、職人や施工会社によって品質は大きな開きがあります。
塗料が「半製品」と言われるゆえんです。
当社もかつては大手塗装会社の「下請」としての受注がメインでしたから、
その辺りの仕組みはよく分かります。
ただ私は、悪質な工事を意図的にするのが自分で許せず、下請を辞めました。
うそを言いたくないので正直にお伝えしますが、当社でも手が回らない繁忙期などの時は、知り合いの職人さんに下請けとして施工をお願いする時もあります。
でもそれは膨大な広告費や歩合給を差し引いた丸投げとは、まったく意味合いが異なるものです。
これは業界人なら誰でも知っている裏ワザです。
それを口にせず、自社のピーアールばかりする業者は「?」と感じざるを得ません。
「塗装会社には悪質な業者もたくさんいるから気をつけて」
という業者自身が実は悪質業者であることも。
外壁塗装を「訪問販売」や「通信販売」で完結させてはいけません。
本当にそうなのかな、と思われる方は当社にお越しください。
決してきれいではありませんが、
工事のことや職人のこと、施工に当たって不安に思っていることを何でもお話ください。
ただ、技術のことをよく知る職人が現場に出てしまっていることもあるので、
事前にご連絡いただけると幸いです。
◎会社にお越しになる方へ
祝祭日をのぞいた平日にお越しいただけると都合がいいです。
事前にご連絡ください。
電話 朝9時~夜8時まで0120-382-361