> > 外壁塗装の全工程

外壁塗装の施工手順と流れ

外壁塗装の工程を足場から塗装法、足場解体まで


メーカー標準の外壁塗装の作業工程

各工程には、塗装の質が上がる足場・サイディングはシール専門職人・一級塗装技能士の各専門分野のプロが必ず携わらせて頂きます。

各塗料メーカー別、塗料種類による塗装はこちら

足場

「クサビ式足場」で、よりていねいな作業が可能。

足場の組み立てられた家

丁寧な仕事を容易にするクサビ式足場(枠組み足場またはビデ足場)。

足場には種類がありますが、足場によって職人の仕事の仕方も変わってきます。

常に落ちないようバランスを取らなければならない「単管足場」より、できるだけ「クサビ式足場」で仕事をします。

⇒足場があると安くなる他の工事

足場作業をする職人 足場のパイプを運ぶ職人
ほかの足場を見る

次の話へ

高圧洗浄

強力ジェット水流で、外壁と屋根のカビや汚れを落とす。

外壁のカビを高圧洗浄して除去

水の出口になるノズルを長靴に当てると穴が開いてしまうほどの強さといえばわかりやすいでしょうか。壁からすこし離して、水流を扇形にして洗います。網戸やアルミサッシまで、家一軒まるごと洗浄します。特にコロニアル屋根塗装の場合は、水洗い不足が原因によって、塗装のハガレによるトラブルが多くなっています。コケや汚れの上から塗っても、素材にくっつかずに塗装が宙に浮いているのと同じです。

外壁とは違い、コロニアル屋根の場合は、水洗いが完全でなければ、ハガレの可能性がとても大きくなってしまいます。

外壁のカビと汚れを水洗いで除去 サイディング外壁の高圧洗浄
ほかの高圧洗浄を見る

次の話へ

下地処理

ヒビを埋めて・腐食した木部の修理をします。

クラック(ひび)のコーキング後
⇒ モルタル壁の下地処理を見る

サイディングの目地や、モルタルヒビが再発しないように、塗り替える前にしっかりと補修します。

上から塗装すれば、見た目はヒビがわからなくなる場合もありますが、ただ隠れているだけですので、再発の可能性が高くなります。ヒビの奥までシーリング材が行き渡るように処置をします。

外観に木部が多く使われている家の場合は、見た目で判断できるものから、表面的には大丈夫でも中の下地が腐っているということもありますので、見逃さないよう根本的な修理をしてから塗装をすると家も長持ちします。

サイディング目地のシーリング
サイディングの
下地処理を見る
軒下を張り替える大工
木部修理を見る

次の話へ

下地調整

塗装をはがさせないために、塗る前の下準備をします。

軒天を研磨する職人

○ほこりや汚れを取り除いて、表面をキレイにする。
○ハガレ掛かっている古い塗装を取り除く。
○サビを取り除く。

いずれも、塗装をはがさせないように密着させるために行なう下地調整という作業です。

見た目ではやったかどうかもわからない作業ですが、やるかやらないかでは耐久性に大きく差が出ることになります。

破風板を研磨する職人
木部の下地調整を見る
鉄フェンスのさびを除去する職人
鉄部の下地調整を見る

次の話へ

養生

塗料の飛び散りから、ついてはいけないところを防ぎます。

足場に塗料飛散防止のシート張り

新築の塗装では、吹き付けによるもまだまだあるようですが、家の塗り替えの工事では、ローラーによる仕上げがほとんどです。吹きつけと違いそれほど多くの塗料は飛び散らないように思えますが、たくさん飛び散ります。

塗装しないようなところに塗料が飛び散って付着しなうように、ビニールや布などで覆います。

車・植物・タイル・家一軒を塗り替えるには、養生をしなければいけないところはたくさんあります。

窓周りを養生する職人 駐車する車にカバーをかける
ほかの養生をもっと見る

次の話へ

外壁塗装・下塗り

接着下塗り塗料で、塗膜を強力に密着させます。

外壁の下塗りをする職人
⇒ サイディング壁の下塗りを見る
⇒ モルタル壁の下塗りを見る

下塗りのおもな役目は、その上から塗る塗装をはがさせないように接着させることです。

外壁・鉄部・木部など家の塗り替えには、さまざまな素材が使われています。素材が変われば下塗りも替える必要があります。

またモルタル壁とサイディングでは下塗り塗料を替えて塗ります。木部は湿度によって収縮しますので、それに対応できる下塗り塗料を 塗ります。

鉄部の下塗りは、サビ止め塗料を塗ります。いずれの下塗りも、仕上げの色とは違う色を塗ることになるので、下塗りが塗れていることが確認できます。

木部に下塗りをする職人
木部・下塗りを見る
トタンにさび止めを塗る職人
鉄部・下塗りを見る

次の話へ

外壁塗装・中塗り

より塗装に厚みをつけるため塗装。

外壁の中塗りをする職人
⇒ サイディング壁の中塗りをもっと見る
⇒ モルタル壁の中塗りをもっと見る

塗膜に厚みを持たせるために中塗りをします。す。ヒビの多い壁は、より厚みを持たせてひびを防止するドロドロとした塗料で塗り替えます。

汚れや、カビが気になる外壁には、シンナー系の高品質塗料で再発を防ぐなど、家の傷みの状況に応じた塗装を施していきます。

木部や鉄部は、壁よりも先に痛んでくるものです。壁は平気でも木部や鉄部が先に痛んでいる家は数多くありますが、その逆はほとんどありません。

木部と鉄部には外壁と同等以上質のいい高品質塗料を塗ります。

木部に中塗りをする職人
木部・中塗りを見る
鉄部に中塗りをする職人
鉄部・中塗りを見る

次の話へ

外壁塗装・上塗り

最後の仕上げ。塗装に厚み+希望色でキレイ。

外壁の上塗りをする職人
⇒ サイディング壁の上塗りを見る
⇒ モルタル壁の上塗りを見る

外壁は3回塗りの3層仕上げをおこないます。

木部や鉄部は痛みかたによって、塗装回数を変えています。
たとえば、日光がよくあたる方角と陰になる方角では、紫外線の影響によって、痛み方も極度に変わってきます。基本は3回塗装としていますが、陰の方角は2回 塗りでも十分持たせられる状況の場合もあります。またその逆で陽がよくあたる方角では、痛みが激しくて4回塗りしなければ十分な塗膜が張ることができない場所もあります。

木部や鉄部の場合は、すべてに同じ塗り回数よりも、痛み方による塗り回数のほうが、長持ちさせることができます。

木部の上塗り
木部・上塗りを見る
鉄部に上塗り
鉄部・上塗りを見る

次の話へ

確認作業

塗料の拭き残し、塗り残しを最終チェックします。

サイディングの再塗装をする職人
塗装の塗り残しチェック

家全体をビニールなどで細かくで養生しても、塗料の飛び散りやはみだしなどは必ず出てくるものです。

シンナーで細かく掃除していきます。

また、念入りに作業しているつもりでも、最終チェックで塗り残しを発見することも少なくありません。

足場を解体してからでは遅いので、現場責任の職人が念入りに最終チェックを行います。

お客さんと確認をする職人 飛散した塗料の拭き掃除
お客さん確認および拭きそうじ

次の話へ

足場解体・清掃後完了

足場解体後、清掃して完了・お引き渡し。

塗替え完了後の外観

完了までのあいだ、洗濯にも不自由をかけ、足場で窮屈感を感じさせてしまいますが、足場が解体されると、さらに美しくみえます。

その後、掃き掃除をして完了、お引渡しとなります。

塗装後のサイディング外壁と屋根 塗装が完了したトタンの家
外壁塗装のほかの完了も見る


塗装の質が上がる足場・サイディングはシール専門職人・塗装はもちろん一級塗装技能士の各専門分野のプロ職人たちの外壁塗装をご提供できます。



ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継