旭化成のヘーベルハウスや積水ハウス、住友金属鉱山のシポレックスでもお馴染みの、私たち株式会社塗装職人が行うALC外壁塗装。※補修のみの工事はお請けかね致します。
ALC塗装を長持ちさせるためのチェックポイント
|
1.目地シーリングのメンテナンス
サイディング外壁と同様、ALC外壁にも存在する目地シーリング。はじめての外壁塗装では特にヒビ割れや痩せがあるので、古い目地はカッターなどで撤去し、ウレタンの二液シーリングを打ちこみます。
シール専門の職人が、高級二液のノンブリードタイプのコーキング剤で、肉厚な目地を作り上げます。
2.塗料をしっかりと食いつかせた外壁三度塗り
柔軟性に優れているALCパネルには、弾性塗料ではなく汚れに強い塗料を使用します。カビやコケの対策にも、メーカー基準の希釈率での塗装。メーカーマニュアル通りに塗装をすることで、塗料が持つ性能を最大限に生かします。
下塗り塗料は吸水性の高いALCパネルを考慮して、肉厚に塗布出来るフィーラーを使用。中塗りと上塗りには外壁用の塗料を使用し、計三度塗りを、一級塗装技能士が施工させていただきます。
もしALCパネルにタイルを貼り付けていた場合は、打診検査を行い、タイルの剥がれがないかチェックしてから塗装に入ります。
3.爆裂処理
ALCパネルの特徴と言えば、ボルトでパネルを取り付けている点だと思いますが、一番難点なのはこのボルトの存在です。雨水が浸入し錆びると、ボルトの周辺のパネルがもちあがり、剥離を起こします。この現象を、爆裂現象と言います。
爆裂したボルトには鉄部塗装と同じようにケレンをし、サビ止めをした後、補修用のパテを塗布して爆裂の穴を埋める処理を施します。
外壁に模様があった場合は、周りの模様と同じようにパターン付塗装も行います。
4.コケや藻を落とす高圧洗浄
長年雨風に晒された外壁や屋根には、コケや藻、汚れが沢山付着しています。日の辺りづらい場所にはコケが特に生えていることも多く、コケや汚れが残っているとその上に塗装しても、汚れごと塗装がはがれおちてしまうのです。
しっかりと高圧洗浄で汚れを落とすことで、外壁自体に塗料を密着させる事が出来るので、出来るだけ長持ちする塗装が可能です。
また、外壁を撫でた時に手に白い粉のようなものが付着するチョーキング現象(白亜化現象)にも高圧洗浄で対応。出来る限り洗い流して、ALC外壁を生まれかわらせます。
ALC外壁は、その軽量さゆえ、基本的に三階建てや四階建てなどのマンション系統の住居に多く使用されます。
昨今は、ヘーベルハウスや積水ハウスなどのハウスメーカーにより、一般住宅にも使用されるようになったので、二階建ての住宅でもALC外壁の住宅が見られます。
ALC塗装は、まず足場を組み立て、高圧洗浄を行います。足場は職人がしっかりと踏みしめる事の出来るクサビ足場を使用して、丁寧な塗装が可能です。
高圧洗浄には、騒音の少ない150気圧の高圧洗浄機を使用します。近くで当てればゴム長靴すらも切断してしまうような水圧で、コケや藻、長年の汚れを除去したら、タイルを張り付けている場合は打診検査を行い、タイルの浮きをチェックします。
ALC外壁の目地には、シール専門職人が二液のシーリング剤を打ちこみ、肉厚な目地を作り上げてくれます。
使用するのは、硬化剤と主剤を混ぜ合わせる二液のシーリング剤。ノンブリードのものなので、シール面が粉をふき、べたつく事がありません。
剥離していたり、肉割れを起こしている目地にはカッターなどを差し込み撤去し打ち替えをします。
またALCの縦目地はパネルとパネルが隙間なくぶつかって建て込んであり、サイディングと違って例えシールがなくなったとしても隙間が空くことがありません。
そのため打ち増しだからといって打ち替えと比べて雨漏りしやすくなるなどの可能性が増すということがありません。
シーリングは二液のノンブリードシーリングが良いでしょう。一液よりも肉厚に注入でき、硬化剤と主剤を混ぜ合わせることで、より耐久性に優れたシーリングを打ちこむことが出来ます。
ALCパネルはとても吸水性の高いパネルなので、普通のシーラーですとパネルが吸い込んでしまいます。そのため、何度も重ねてシーラーを塗布するか、どろっとしたテクスチャのフィーラーと言う下塗り剤を使用する事もあります。
塗装は、メーカーマニュアル通りの塗料希釈を行い、塗料のもつ紫外線からの防御、汚れ防止と言った性能を最大限に生かせるように施工を行います。
元々防水には強い塗料ですので、弾性塗料や防水塗料ではなく、汚れに強い塗料をオススメします。シーリングの事を考えて、微弾性の塗料を選ぶのも良いかもしれません。
また、コンクリート仕上げやレンガ仕上げなどの特殊なパネルの場合、その風合いを残したいお客様にはクリヤー塗装もさせていただきます。
マンションなどでたまに、ALCパネルの上にタイルを張り付けているものがあります。タイルがある場合は、浮いてきている可能性があるので、まず打診検査を行います。
打診検査とは、先端に鉄の玉のついた棒を滑らせ、響いた音でタイルの剥がれがあるかどうかを判断する検査です。タイルがしっかりと張り付いている場所であればカラカラと言う乾いた音がするのですが、浮いている場所だと少し響くような音がします。
タイルの剥がれが発覚したら、施主様へご報告ののち、自社の職人がタイルの張り替えを行わせていただきます。
ALCの塗装には、下塗りから適切な塗料を選ぶ必要があるでしょう。
元々、防水や耐火にはサイディング外壁やモルタル外壁と比べれば強いALCパネルですが、その分、シーリングの劣化等で雨水がパネル内に侵入し、内部の鉄をサビさせ膨張してしまい、パネル自体が破裂してしまう可能性もあります。
パネル自体にひびが入ることはほぼありませんが、上記のような場合はパネル自体に破裂が発生してしまう可能性もありますので、ALCパネルの目地が痩せてきたと感じたら直ぐに施工をしていただくのが良いかと思います。
また、ALCパネルの性能ゆえに、弾性塗料や防水塗料などは必要ないかと思います。塗装を行う際は、汚れに強い塗料を塗って頂く事が一番好ましいです。
劣化によって乾燥した補修材が収縮し、その隙間から雨水が浸入してボルトを錆させる……爆裂と先ほど説明させていただきましたが、爆裂したボルトの部分には鉄部塗装と同じようにボルトのケレンから始めます。歯磨きブラシのような形状の鉄ブラシ(ワイヤーブラシ)やマジックロンという金たわしのような物でボルトのサビを落とし、サビ止めを刷毛で塗布します。
そのあと、再度補修材を埋め込むか、穴をカチオンやモルタルで完全に塞いでしまいます。パターン付されている外壁でしたら、馴染むようにパターン付の吹きつけを行って、上から周りと同じように塗装をします。
補修部分は目立たないよう、一級塗装技能士の技術で施工させていただきます。
ALCパネルについての疑問について回答していきます。
基本的にALCパネル自体にクラック(ひび割れ)が入ることはありません。何故なら、工場で一枚のパネルとして仕上げていますので、爆裂が起きない限りはパネル面自体にクラックはほぼ入ることがないからです。 ただし、新築からそのままですとシールがやせ細り、破断を起こしてしまいます。仕上げ剤や目地シーリングが割れて劣化してきてしまうと、それに伴って漏水事故を引き起こす場合があります。 ALCパネル自体が欠損する事はほぼありませんので、外装のメンテナンスは目地シーリングの劣化や、外観の傷み具合に応じて定期的に行ってください。 |
ボルトなど、鉄部は錆びると体積が膨張します。 外にある分には単純に増えるだけなのですが、ALCパネルやコンクリートなどでボルトが埋め込まれている場合は、膨張し外側のパネルを持ち上げてしまうので、その部分だけがふくれあがり、爆裂したように剥がれ落ちてしまうのです。 これは経年劣化でおこってしまうことなので、定期的なメンテナンスが重要になります。 |
ALCパネル自体がとても性能のよいパネルですので、断熱にも防水にも防音も対応しており、弾性塗料を使うと、逆にALCパネルの良い所を失ってしまう可能性があります。 あえて言わせていただければ、汚れに強いものが良いでしょうか。三点には優れておりますが、汚れには多少弱いところがあります。 また、そのまま何も塗らない状態ですと劣化による漏水も考えられますので、塗装はした方が良いと思います。 |
高弾性の塗膜の場合、塗膜が熱にやられて柔らかくなり、塗膜の膨れを導いてしまいます。 最適なものは各状態によって違いますが、ALCパネルを使用しているのであば、弾性系はオススメ出来ません。 |