下地調整とは、塗装をする前の下準備です。
傷みやすい木部を長持ちさせるための、大切な下地調整。
塗装の前の木部の痛み | 下地調整 | 下塗り塗装 | 中塗り塗装 | 上塗り塗装 |
下地調整とは、塗装をする前の下準備です。
木部の場合は、塗装面を研磨によって表面を荒くします。
そうすることによって、塗装の密着度が高まってはがれにくくなります。
ツルツルした面より、すこしだけザラザラした面のほうが、はがれにくいのです。
また、はがれかかって弱くなっている塗装(塗膜)を除去したりして、塗装面を整えたりもします。
この下地調整は、塗装すれば隠れてしまうものだけに、軽視されてしまうこともありますが、下地調整は、大事な塗装作業のひとつです。
私たち株式会社塗装職人では、痛みやすい木部を長く持たせるために、下地調整を念入りに行っています。
例① 木部研磨前 サンドペーパやナイロンタワシなどの専用道具で、弱くなっている古い塗膜を落としていきます。 |
例① 木部研磨後 きれいに落とせました。 |
軒ウラ・ペーパーヤスリがけ![]() 塗料の付着性を高めるために、ペーパーヤスリで目荒らしをしています。 |
例② 木部研磨前 |
例② 木部研磨後 |
破風板・ペーパーヤスリがけ ①![]() 軒ウラと同じです。塗料の付着性を高めるための作業です。 |
例③ 木部研磨前 |
例③ 木部研磨後 |
破風板・ペーパーヤスリがけ ② |
例④ 木部研磨前![]() |
例⑤ 木部研磨作業![]() |
例⑤ 木部研磨後![]() |
板張り(羽目板)外壁の研磨![]() |
雨どいの研磨![]() |
木製戸袋の研磨![]() |