塗装の前の木部の痛み | 下地調整 | 下塗り塗装 | 中塗り塗装 | 上塗り塗装 |
木部の痛み方は、それぞれ違います。
紫外線の影響をうけて痛んでいる場合は、おもに木部表面の塗装がバリバリになって剥げている傾向があります。
逆に湿気を帯びて痛んでいる場合は、木部の中の方まで湿気や水分が浸透していますので、やはり中まで腐食がすすんでいる事が多くなります。
痛み方によっては、大工を入れて修理して塗装をします。
軒下(軒天)のベニヤが腐ってしまい、垂れ下がっています。
軒下の母屋の木部も腐りかけています。
破風木部と一緒に軒裏も腐食してます。
湿気を含んでベニヤ表面が、ぶよぶよにしわがよっている状態です。
前回の塗装が剥がれ落ちている状態です。
同じく、前回の塗装がはがれてしまっている状態です。
破風についている母屋の釘部分も腐って、落ちかけています。
紫外線の影響で、塗装がバリバリになっている状態です。
塗装がはげた部分から、雨水などの影響で、木部の中まで腐りかけている状態です。
紫外線の影響で、塗装がはげてしまっています。
窓枠が腐っている状態です。
木製格子が腐りかけています。ここはお風呂場なので、常に湿気がたまっている状態でした。
塗装がはがれています。
北側です。紫外線の影響はありませんが、湿気による影響で腐りはじめています。
湿気の影響と考えられます。中まで完全に腐食していました。
紫外線の影響で、板張りの外壁の塗装がはげかかってしまっています。
玄関ポーチの木部です。トタンをめくりあげると表からはわからなかった部分にまで、腐食が進行していました。このように木部の腐り方は、実際の見た目とちがう場合もあります。
塗装がはげて、ボロボロです。紫外線の影響のためバリバリなっています。紫外線があたる乾いた場所は、表面がバリバリになっている一方、湿気による痛みは水分のため中まで浸透して腐っている傾向があります。
木製の濡れ縁です。腐って取れてしまっているものもありました。
木製雨戸です。紫外線の影響で塗装がはがれ、そのはがれた木部の素地に雨水があたって、徐々に腐り始めた例です。