大工による腐食した軒天の木部交換
大和市深見Tさま。
外壁塗装・屋根塗装
木部交換補修工事
詳しい工事事例ページ
軒ウラが湿気を含んで、ブヨブヨに弱くなっている状態です。塗装もはがれかかっています。 | ベニヤ板をはがします。下地は腐っていません。 | 新しいベニヤを張ったあと、パテをして、境目を目立たなくしてから塗装をします。 |
横浜市保土ヶ谷区S様。
外壁塗装・トタン屋根張替え工事
木部交換補修工事
詳しい工事事例ページ
わかりずらいですが、木部が腐食しています。水を吸ってスポンジ状態のところも。 | 中の下地まで腐食してしまっているので、トタンをはがしながら修理していきます。 | 下地を交換しながら、根本的に修理していきます。 |
横浜市保土ヶ谷区S様。
外壁塗装・トタン屋根張替え工事
木部交換補修工事
塗装完了後
塗装完了後
![]() |
![]() |
![]() |
塗装もバリバリにはがれて、木部の腐食が進んだ状態。 | 木部の交換後、塗装をします。 |
![]() |
![]() |
トタン屋根の葺き替え |
完全に腐食している状態です。 | 穴が開くほどサビてしまい、屋根塗装では済まない深刻な状態でした。結局大工と屋根職人の手によって屋根全体も交換することになりました。 |
木製雨戸の腐食。 |
大工(建具屋)による交換修理後。 |
塗装工事をさせて頂くと、木部の補修工事を必要とする現場が時々あります。
特に20年以上経っているお宅で、外観に木部を多用しているところは、腐食の可能性も高くなります。
見積りのときに、一見大丈夫のように見えていたものでも、足場を組んでから実際の作業をするときになって、はじめて腐っていたことが確認できる場合もあります。
かろうじて形づいていても、中身がスポンジ状だったということも中にはあるからです。
今までに、腐食する箇所が多いのは軒裏です。
最近はケイカル板と言って、腐食しにくい素材のものが使われていますが、年数が経っているお宅は、まだまだベニヤ板を使用しているところが少なくありません。
紫外線の影響が少ない場所ですが、厚さもうすいので、湿気や雨水の影響をうけて腐りやすいのです。
その次に、破風(ハフ)や木製窓枠です。
いずれも、県知事許可を取得している一級の大工が、家の悪い部分をすべて取り除いて、新たに修理させていただきます。
その上から、木部専用の下塗り塗料を木部にしっかりと吸わせてあげて、同時に密着性の高い塗膜を張らせてあげます。
仕上げはシリコン塗料の重ね塗りで木部の完全復元をしていきます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
木部塗装のリンク | |||||
---|---|---|---|---|---|
木部の痛み | 木部修理 | 木部下地調整 | 木部下塗り | 木部中塗り | 木部上塗り |