» もっと見る
横井さま
傷んだシーリングを撤去して、二液シーリングを打ちこみます。
サイディング外壁は、薄く柔らかい色で塗装です。下地が透けないよう、たっぷりと塗料を載せて塗装します。窓枠も養生をしていたので、綺麗にラインが出ました。
とても風が強かったのですが、そんな日は、メッシュシートが風を受けて足場が倒れないように、メッシュシートを足場に括りつけて帰ります。
Iさま
矢沢インター近く、長後街道からすこし入った横浜新道が脇に通る住宅街のお宅です。
サイディングがタイル調で、風合いを生かすためピュアライドUVプロテクトクリヤーという透明な塗料を使用しました。レンガ調などの模様があるサイディングには要望の高い、日本ペイントの少し高めな高級塗料です。
Sさま
下のKさま宅のお隣のお宅の塗装です。同じく日本ペイントの高意匠サイディングボード用セラミック系外壁保護クリヤー「ピュアライドUVプロテクトクリヤー」で塗装。この塗装はメーカー標準で2回塗りの塗料。
平らなサイディングではなく、外壁模様の凹凸が激しいのでたっぷりの塗料を塗り残しの内無いようにローラーにたっぷり塗料を吸わせて塗らせていただきました。職人は一級塗装技能士の戸嶋。たっぷり塗料消費の現場です。
Kさま
長後街道の矢沢の「アザリエ団地入口」近くでの外壁塗装、屋根塗装工事です。
外壁には、壁の風合いをそのまま生かす透明な塗料、UVプロテクトクリヤーを使用して塗装しました。高圧洗浄はブルーシートなどで、かなり接近しているお隣のマンションへの配慮をさせていただきました。
Oさま
国道一号線の柏尾小学校の信号から坂を上っていたところ、柏尾町での外壁塗装、屋根はサーモアイ遮熱塗装工事です。薄いグレーだった外壁の色が見事に黄色っぽく塗り替えられています。一級塗装技能士の竹内による塗装作業をどうぞご覧ください。
動画アリ
篠崎さま
戸塚町での工事例。基本モルタル外壁のお家ですが、玄関周りなどは磁器タイルのため、日本ペイントの陶磁器タイル用シリコン樹脂クリア仕上げの「グラシーSi」にて塗装させていただきました。
鉄階段もあり広いウッドデッキなどは防腐剤入りの木部着色保護剤の王道キシラデコールにて塗装。ベランダ防水塗膜のはがれなどもあり、防水塗膜も必要でした。シーリングもあります。施工は一級塗装技能士の川口。その上の資格で神奈川県塗装指導員免許をもつ職人としての腕を十分発揮させていただきました。
Hさま
お盆のお休みの見積もりでした。既に他社の見積もりが出ているから、早めに欲しいということでした。カーポートの脱着が、大変だったのが、記憶に残っています。
横井さま
戸塚区矢部町の外壁と屋根の塗装です。
塗装工事後に、作業の感想も頂きました。
他にも多くのみなさんからも頂いております。
こちらもぜひ参考にご覧頂けたらと思います。
高橋さま
ソーラーパネルのあるお宅の塗装工事です。
サイディング外壁は一部スプレーにて吹き付け塗装をし、ソーラーが乗っている折半屋根には、社熱塗装のサーモアイを塗装しています。ソーラーパネルの下までデッキブラシを伸ばして下地調整などをしながらキッチリ塗り駒させていただきました。一級塗装技能士の川口、竹内、星野が3人入った超豪華メンバーによる塗装です。
宇都宮さま
築年数がだいぶ経過していたため傷みも少なくなかった戸塚区上矢部町のお家です。
木部の塗装作業の様子を多く掲載していますので、同じように木部の多いお宅の方はぜひ参考にして頂けたらと思います。
辻さま
屋根の勾配が非常にキツくて大変だったのですが、しっかりと塗装させて頂きました。
作業中の動画もあったりしますので、ぜひご覧下さい。お家は戸塚区柏尾町のとても大きな住宅街です。
斎田さま
戸塚区川上町での外壁と屋根の塗装です。
外壁リシンは大量に塗料を消費する外壁のひとつ。
それも今回は砂骨ローラー(マスチックローラー)にてパターン付けをさせていただきました。塗料カタログにもよく出ている波型模様なので塗布量もたっぷり濃厚なのでとても肉付きのいい外壁に仕上がったと思います。
お家が大きかったので、高圧洗浄も2人で行いました。
ところどころにペンキが乗らないシリコンが施されていたので、密着度を上げるため逆プライマー使用しました。とにかく大量の塗料を使用しました。
Wさま
戸塚区原宿にての工事です。前回業者の保証書も無意味で仕方なくご連絡をいただいたとのことでした。クラックは塗料が乗らないシリコンシーランとの撤去に手間取りながら、キチンと下地処理をして塗り替えさせていただきました。
ご主人さまが、塗料の薄め方にとても興味をもっておられたため、実際に違いをわかりやすく表しました。カーポートのアクリル屋根を一旦外しながら、足場は自分たちで組んだ単管足場です。
Oさま
築10年ほどなのですが、屋根については他の例よりも非常に傷みが進んでおりました。
環境が原因というよりも、コロニアルの製造過程の塗装の品質が原因ではないかと思われます。2011年の地震で大きく家が揺れ外壁にも再度クラックが生じてしまったということで塗装後7年目に伺いました。それ以外の場所についてはとても良好な状態を保っていると思います。今後も経緯を見守っていきます。
佐藤さま
モルタル壁にヒビが多く発生しており、ご主人さまは不安だったようでしたが、専用の塗料で対応させて頂きました。
Oさま
築十年前後のお宅で、サイディング目地のシーリングがだいぶ劣化してひび割れを起こしていました。
大嶺さま
ガイドブックを読んでご連絡いただきました。コロニアル屋根の苔、サイディング外壁のシーリングの劣化、破風板木部の痛みなどを洗浄、補修させて頂きました。