![]() |
サイディング外壁塗装スレート、コロニアル屋根塗装 |
|||||||
|
工事をしようとしたきっかけ | 築二十年ほど経過したお宅です。前回は大工さんから紹介された業者様に塗装を依頼しましたが、仕上がりが悪かったことと、それからさらに十年ほど経過したため、改めて塗装することになりました。 |
---|---|
当社に決めた理由 | 当社発行の外壁塗装のガイドブックを読んで。 |
調査で判明した劣化場所 | 屋根の苔、藻、外壁の汚れ、木部の傷みと腐食。 |
復元させるためのポイント | 二液式シーリングの打ち替え、屋根の高圧洗浄。 |
当社感想 |
ガイドブックを読んでご連絡いただきました。内容をじっくり読み込まれ、当社を信用していただきました。 はじめにガイドブックを注文する時は、いきなりセールスにやってくるのではないかと心配されたとのことで、ガイドブックの注文にもいささか勇気が必要だったとのことでしたが、結果的には喜んでいただき、こちらとしても嬉しい限りです。 休憩時のお茶などもお気遣いいただいた上、作業もやや遅い時間までさせていただき、感謝しています。 |
見積もり時の調査および足場組み立て後に判明した劣化場所 |
|
![]() コロニアル屋根に苔が生えています。 |
![]() こちらも屋根の傷みです。 |
![]() 長年の紫外線による影響のため、苔以外に塗装の剥がれなども起きています。 |
誤って床に塗料を乗せないように、養生シートを敷いたところです。
足場を張った外観図です。
玄関先から見た足場の様子です。
門塀に当社の看板を貼らせていただきました。
塗料の準備中です。溶剤シリコンを使用したので、シンナーと攪拌しています。
二階のベランダ内の様子です。すこしの隙間もなく、しっかりとマスカーにより養生されています。
隣との境界線が非常に狭いです。
サイディング外壁塗料で下塗り後、刷毛による中塗りを行います。
ローラーによる上塗りです。シリコン塗料をたっぷり乗せて塗装しています。
棟押さえトタンには赤錆色のエポキシ錆止め塗料を塗ります。コロニアル屋根が黒いのは、シーラーを染み込ませているからです。
棟押さえの錆止め塗装の完了と、下塗りシーラーの完了です。
破風木部が傷んでいましたので、下地調整を念入りに行っています。
下地調整を追え、塗装の準備が出来た状態です。