私たち株式会社塗装職人が行う、モルタル塗装。モルタル外壁の特徴と種類について。
一般の家の中では一番数が多いモルタル塗装の特徴は、カビ・汚れ・ヒビです。
私たち株式会社塗装職人では、それぞれの家の痛みの状況にあわせて、
最適な塗料を選択して塗装していますが、いくら最新塗料の使用でも扱い方が適正でないために、塗料性能が著しく低下したままの塗装も避けなければなりません。
超高性能な塗料を使用するという簡単な説明だけではなく、その性能を最大限高めた塗装をして耐久性をアップさせます。
モルタル塗装でよくある、代表的な壁の種類の紹介。
スタッコ壁。凹凸が激しいザラザラ感のある壁。よごれやすいのが欠点です。
塗料の吸い込みも激しいため、塗料も大量に使用します。
同時に手間も非常に掛かる外壁。
リシン壁。壁だけでなく、塀などのモルタル塗装でも見かけることが多い。細かい粒の砂のように表面がザラザラしている。
汚れがつきやすくカビも発生しやすい。
目だったひびがなければ、汚れとカビ重視のシリコン系シンナー系塗料で塗装をします。
吹き付けタイル壁。モルタル塗装を請け負う際、もっとも多い基本的な壁。スタッコ、リシン壁とちがい、ツルツルしているため塗料の消費がすくない。
業者からすれば塗りやすい外壁。
外壁のカビには・・ ラジカル制御型ハイブリット塗料。 下塗り~上塗りまで、3回塗りすべての塗料が防カビ剤入りの塗料となります。 長期間カビの発生を防止することができます。一流メーカー塗料、日本ペイント使用。 |
|
---|---|
施工前 |
施工後 この家の塗装の詳細はこちら(神奈川区) |
外壁のひびには・・弾性シリコンorラジカル制御型ハイブリット塗料 下塗り~上塗りすべて弾性系塗料、もしくは中上塗りにラジカル制御型ハイブリット塗料 ねっとりした塗料で厚みをつける塗装をします。一流メーカー塗料、日本ペイント使用。 |
|
施工途中・クラックシーリング処理 |
施工後 この家の塗装の詳細へ(都筑区) |
外壁の汚れには・・シリコンorラジカル制御型ハイブリット塗料 中・上塗りに紫外線防御型のシリコン塗料orラジカル制御型ハイブリット塗料 一流メーカー塗料、日本ペイント使用。 |
|
施工前 |
施工後 家の塗装の詳細へ(緑区) |
あまり日があたらない北側に多く発生します。
今現在の状態がタイル吹き塗装仕上げのツルツルした壁より、ザラついている壁のほうが、カビの根が張りやすく発生率も高くなります。
外壁表面の中まで根が張っているため、無理に高圧洗浄で取ろうとすると、壁を損傷する場合があるので、とりきれない場合もあります。
植物がおおい場所も、カビの胞子が飛んで壁につきやすいために発生しやすいと言われています。
窓のアルミサッシにもカビが・・
たてに入っているヘアークラック(髪の毛の太さほどのヒビのこと)
開口部(窓サッシなど)まわりは、ひずみが生じやすく、ヒビも入りやすい場所です。
クラックを埋めた後の下地処理です。
この家のクラック補修と塗装の詳細(旭区)
カビまじりの外壁のよごれ
モルタル塗装に限らずだが、カビ混じりの汚れを高圧洗浄で徹底的に落とす。年数によっては、汚れを落とすだけで壁が明るくなることも。
外壁のよごれ
陽の当らない所は特に汚れが溜まりやすい。
バルコニー内側のよごれ。こちらも日が当たりにくいためにカビも発生しやすい。
塗膜のはがれ
塗膜のはがれ
漆喰(しっくい)の塗膜のはがれ
門まわり(外装は塗装ですが、門塀は高圧洗浄のみできれいになった事例です。)
施工前
施工後
コンクリート打ちっ放し
打ちっ放しの風合いを生かした塗装仕上げ。生地仕上げと言って、コンクリート専門のシリコンフッ素塗料で、塗装というより素材に吸収させて仕上げる塗装方法。
施工前
施工後
施工前
施工後
磁器タイル部
タイルもタイル専用のクリヤー塗装によって、ツヤのあるきれいな仕上がりとなります。タイルとタイルの間のモルタル目地にカビが発生しやすいのですが、クリヤー塗装によってカビの発生と汚染を防ぐことができます。
施工前
施工後 この家の塗装の詳細へ(泉区)
施工前
施工後
施工前
施工後 この外装の塗装の詳細へ
施工前
施工後
モルタル外壁の家の塗装関連