モルタル外壁塗装の下地処理
ヒビ補修のイメージ
ヒビ補修をするまえの外壁の状態。たてに細長くひび割れています。
シーリング材を 外壁のヒビに沿って注入していきます。
シーリング材を、ヒビの奥にまで行き渡せるように指で押し込んだ後、さらにその上から2回目のシーリング材を注入していきます。
2回目のシーリング材を、またヒビの奥まで行き渡せるように指で押し込んで行きます。
周りの外壁模様との差がないようにシーリング材を良くならして、仕上がり後もヒビの跡が残らないように、ヒビの処理を完了させます
ヒビ補修の跡が目立っていたお客さんの、ヒビ補修工事
ヒビ補修の跡 塗装工事を実施したにも関わらず、ヒビからの雨漏りがとまらず、やむなくお客さんご自身がヒビ補修をしたため、目立ってしまったヒビの跡。 致命的なのは、塗装が出来ないヒビ補修をしてしまうことです。シーリング材には塗装が出来るものと、出来ないものの2種類がありますが、ホームセンターなどで、安い上に多く売られているのが、この塗装が出来ないものです。 |
![]() |
旧シーリングの撤去![]() シーリング材をカッターなどで取り除いていきます。これはカンタンにとることは出来ません。カッターの後に、ワイヤーブラシなどで削りました。 |
シーリング材注入![]() 古いシーリング材を、すべて撤去した後は、新たにシーリング材を注入していきます。 |
![]() |
注入後![]() |
下塗り![]() 外壁全体を下塗りをする前に、先にヒビの部分だけに下塗りをします。 |
![]() |
中塗り![]() 外壁全体に下塗りしたあとに、カベ全体の中塗りをする前に、先にヒビの部分だけに中塗りをします。 |
中塗り後![]() わかりにくいですが、カベ全体に中塗りをしています。 |
![]() |
上塗り後![]() 上塗りをして、仕上がりです。 |
外壁塗装のほかの下地処理も見てみる | ![]() ![]() |