![]() 泉区・塗料の吸い込みが激しいモルタル外壁塗装横浜市泉区・岡津 株式会社塗装職人感想 | 作業風景 |
||||||
|
---|
足場に上って監督目線での作業動画が見れます。
少し長編になっていますが、私たち株式会社塗装職人のいつもの作業の雰囲気を感じ取ってもらえると思います。
外壁と屋根、玄関前のタイルや階段床についたコケを落とす高圧洗浄から。下塗り、中塗り、上塗りまでじっくり見てもらいたいですね。
暑いムシムシした時期でしたので、全面一斉での作業は長時間の窓の封鎖ということになるということで、一級塗装技能士の竹内が頭となって、大きい窓が早く開けられることを念頭に置いて外壁の一面一面を考えて作業しました。
工事はモルタルリシンという、ザラザラしている外壁とコロニアル(カラーベスト)屋根の塗装です。
ツルツルとしたボンタイル吹きなどの外壁はそれほど消費しませんが、リシンは外壁の中でも塗料の消費量が激しいです。
消費量が多いという事は、それだけ塗り手間も掛るという事。
ツルツルとザラザラでは外壁のみに関して言えば、2~3倍は時間がかかります。
なので、もしこれから塗装を計画する人で、ザラザラの外壁の場合は、塗料を薄く伸ばして塗装されることがないように、見積書の「缶数」にも注意を向ける必要があります。
現場は横浜市泉区岡津町。
戸塚の上矢部と瀬谷を結ぶ瀬谷柏尾道路沿いにあるお宅です。
ちょうど緑園がお隣という感じの場所です。
ちなみにこのお宅の次の現場がこちらです。
ともに夏の暑いときの工事です。
リシンということを考えて、塗料は水性シリコンセラUV。
リシンという事を考えなくても、最近はこの塗料が比較的出てます。
リシンはたまに溶剤ふくれを起こす可能性がないともいえないため、この塗料なら安心というわけです。
見積書では、下・中・上塗り合計で12缶の使用。
ただし実際に塗ってみたら足りなかった、余ってしまったという事はあります。
あくまでもお客さんにお出ししている見積もり上の計算です。
だいたいその程度の塗料は消費しますけどね。
屋根はもちろん3度塗りのファインシリコンベストです。
![]() 塗装前です。リシンは汚れとカビが付きやすいのが特徴です。 |
![]() 玄関前の軒裏。 |
---|---|
![]() ちょうどお隣が足場を組んで塗装が終わっていたころです。工事はすべて済んでいたものの、どうやら内容的に穏やかな雰囲気ではなかったようです。こちらの2階から見てもすぐにわかってしまいました。なんか同情してしまいます・・ |
![]() 勝手口など一部には、サッシ周りにモールがあります。塗り分けに一つ仕事が増える窓ですね。 |
![]() 帯板ありそれに付随する板が外壁にあります。ここも養生をして塗り分けます。 |
![]() 外壁です。見た目にもザラザラ感がわかりませんか?かなりの塗料を消費するのです。ローラー作業もスイスイとは進まないものなんです。はい。 |
![]() クラックもあります。モルタルリシンの宿命? |
![]() シャッターボックスもあります。 |
![]() クラックと雨だれ。水性シリコンセラUVでツルツルになるので、今後の汚れのつきにくさは、断然にちがくなります。 |
![]() 瀬谷柏尾道路。見えるのは新橋町西田橋の交差点。現場はここから近いです。 |
![]() 上矢部方面。つい左方面は緑園都市。 |
![]() 玄関横のタイルがはがれていました。足場の作業中本当に割ってしまう事もありますが、はじめからこのように欠けている?場合もあります。お客さんにも報告をする必要もあります。 |
![]() このお宅は擁壁が車庫になっていて、さらにその上にあるお隣さんに上がる階段から撮影させていただきました。 |
![]() 擁壁も雨だれ汚染になっています。届く範囲は高圧洗浄します。 |
![]() 足場を組んでこんな感じです。バシっとクサビ足場です。メッシュシートにも隙間がない、とても丁寧な足場屋なのです。 |
![]() 竹内が屋根の高圧洗浄をしています。テラスのアクリル板が怖いですが、破損防止のため後でコンパネを敷きます。とりあえずはアクリル板も掃除するため洗浄です。 |
---|---|
![]() 防音タイプの高圧洗浄機です。でもやっぱりうるさくなくはありません。 |
![]() 玄関前タイルの汚れを落としています。 |
![]() 玄関前は割合ときれいになりました。 |
![]() 階段とコンクリート部のコケも洗い流します。 |
![]() 中腰にて洗浄。腰が強くない竹内は大変です。 |
![]() 擁壁の洗浄です。タイルと階段周りも含めさっぱりとキレイにするには半日以上必要になります。ちなみにこの部分はサービスです。2日またいでの高圧洗浄になってしまうため、ひどいところを中心に洗浄しています。 |
![]() 洗浄前 |
![]() 洗浄後。 |
![]() 階段洗浄前。 |
![]() 階段洗浄後。雨が降った時などは、踏み場によっては滑るかもしれないので、コケが落ちて少しは安心だと思います。 |
![]() ベランダ内の窓養生です。 |
![]() 養生をする前に、雨樋にミッチャクロンという、下塗り塗料を塗っておきます。 |
---|---|
![]() |
![]() 屋根の棟トタン、棟包みトタン、雨押さえ・・呼び名はどれもほとんど一緒でしょう(笑)その下地調整です。スコッチブライト(ハンドパット)で研磨しています。自分で撮影しながらの作業なので、なんかわざとらしいですね(笑) |
![]() シーラー塗装。 |
![]() 白色のさび止め塗料の上に黒色の屋根シリコン塗料を刷毛にて中塗りしています。 |
![]() 竹内が軒天を下塗り中。 |
![]() 遠目でも頑張っている様子が確認できるでしょうか。 |
![]() 頭にタオルを被らないと髪の毛に絶対というほどついてしまうのです。 |
![]() |
![]() 軒天は、ケンエースという塗料を塗ってます。ペンキ屋さんでは、軒天はケンエースというところが多いのではないでしょうか。日本ペイントですが、他の有名どころではビルテックかな。 |
![]() これは先に付帯部を仕上げているところです。職人さんによって、また工程によって塗る順番は、必ずしも外壁からというわけではありません。先に鉄部や木部を塗ることも少なくありません。理由は効率化です。手抜きとは全く違いますのであしからず。 |
![]() シャッターボックスは鉄製のため、これも密着性のある下塗りをしています。 |
![]() 屋根の中塗り。 |
![]() 上に乗って割らないためにベランダ上のテラス屋根のアクリル板の上に9ミリのコンパネを敷きました。波板と違ってアクリル板は高いんです。 |
![]() 川口が養生の続き。 |
![]() クラックをノンブリードのコーキング剤で埋めました。乾燥クラック程度の幅がないものなので、下地処理する場所も少なかったです。 |
![]() エアコン室外機の裏はとても養生しにくい場所の一つです。でも念入りに養生します。 |
![]() 軒天が仕上がってマスキングテープを貼っています。こうしてテープ養生することで外壁を塗った際に、外壁の塗料が仕上がった軒天に付くことを防止するというわけです。 |
![]() 外壁下塗りです。塗料はアンダーフィラ弾性エクセル。ひびを防止する下塗り塗料です。最近ではパーフェクトフィラーというものも出始めました。塗料は日進月歩で本当に次から次へと新しいものが出ます。しかも塗料メーカーごとに種類も数え切れないほどあります。 |
---|---|
![]() ベランダ腰壁の外側を下塗り。 |
![]() 下屋根付近をおなじく下塗りする、神奈川県知事免許の職業訓練指導員川口。竹内も同じですけどね。 |
![]() とにかく下塗りは濃くたっぷりと塗りました。職人は曽根。二級塗装技能士ですが、今年2012年一級を受けました。合格発表はまだ先です。 |
![]() ローラーにたっぷりと塗料を含ませて、肉厚に塗っていきます。 |
![]() 外壁に飾り縁があります。本当は何もないほうが断然塗りやすいんですけどね。 |
![]() 混ぜては塗り、混ぜては塗りです。 |
![]() どっぷりたっぷり塗ります。中、上塗りの水性シリコンセラUVは肉厚が付く弾性塗料ではないので、下塗りで吸い込みを止めながら肉厚をつけて、中塗りに備えます。 |
![]() 株式会社塗装職人の足場用シート。 |
![]() 屋根の仕上げ塗りです。 |
![]() 水性シリコンセラUVにて中塗り。真っ白な下塗りの上にくっきりと中塗りは、いつになっても気持ちがいいものなのです。 |
---|---|
![]() |
![]() 中塗りもたっぷりと。 |
![]() ローラーに塗料を含ませて、塗料を配りながら均一に塗装していきます。 |
![]() 中塗りと上塗りの色を少し変えて塗っています。3度塗りがわかります。ただし現場によって同じ色で塗ることも少なくないのであしからず。 |
![]() ガス管塗装。 |
![]() この時点で、角から左は中塗り状態。 |
![]() 左中塗り、右上塗り。 |
![]() 養生をはがしています。 |
![]() 屋根の仕上がり。 |
![]() こげ茶にて雨どいの仕上げ。シャッターボックスもきれいです。 |
![]() 塗る前の外壁。 |
![]() 塗装後。黒い点は破風を塗った時に塗料が飛び散ってついたもの。最後のチェックをするときによく確認をします。 |
![]() サッシ周りに漏れた塗料をシンナー拭きしています。 |
![]() ちなみにどんなに丁寧に養生をしても、サッシ周りには必ず塗料が漏れている場所があります。拭き掃除はつきものです。 |
![]() シャッターボックス。 |
![]() 破風板。 |
---|---|
![]() 帯板。 |
![]() 下屋根の上。 |
![]() 換気扇フード。 |
![]() 玄関周り。 |
![]() しばらく時間が掛ってしまいました。洗濯物を見ると我慢してもらってたんだと気づかされます。 |
![]() 今回はじめじめして暑いという事もあって、窓あけの点で面で作業していたというところもありました。足場解体数日前にメッシュシートのめくり上げも、竹内が配慮しました。 |
横浜市泉区岡津町 外壁塗装・付帯塗装・屋根塗装・大工工事 平成24年6月工事/工事日数–日 職人: |
【外壁塗装】 仮設足場組み立て、解体207㎡/飛散防止用メッシュシート張り207㎡/持ち込み料1式/外壁高圧ジェット洗浄180㎡/養生117㎡/下塗り塗料(下地強化剤エクセル)6缶/中塗り塗料(水性シリコンセラUV)3缶/上塗り塗料(水性シリコンセラUV)3缶/外壁塗装施工費(下+中+上塗り)145㎡/クラックコーキング処理1式 【付帯塗装】 破風(高級シリコン塗装)45m/軒(ケンエース塗装)26㎡/帯(高級シリコン塗装)19m/軒裏換気口(高級シリコン塗装) 1式/窓廻り等、モール(高級シリコン塗装)1式/シャッターボックス(高級シリコン塗装)3箇所/水切り(高級シリコン塗装)32m/雨樋67m 【屋根塗装】 カラーベスト屋根高圧ジェット洗浄78㎡/下塗り塗料(溶剤ベストシーラー)1.5缶/中塗り塗料(溶剤シリコンベスト)1缶/上塗り塗料(溶剤シリコンベスト)1缶/雨押さえ鉄部(高級シリコン塗装)1式/屋根塗装施工費(下+中+上塗り)78㎡ 【シール工事】 既存シール撤去・テープ養生・プライマー塗布・シール注入・ヘラ均し360m/テープ養生・プライマー塗布・シール注入・ヘラ均し(増し打ち)285m 【大工工事】 玄関前・下地調整1式/南側、雨漏れ部分調整1式/換気扇フード撤去・取り付け・廃材1式/※材料は施主様ご用意 |
NO. |