塗装業者の技量が問われるつや消し塗装

築19年、2回目の塗装です。木部の枯れや、破風・帯・軒裏などの塗膜もバリバリに剥がれていたり……
3日間掛けた下地調整。屋根は塗装せず、外壁は艶なしの塗装となりました。
フラット面の壁と屋根足場での工事です。

塗装前と後。あざやかなブルーの色に変身。

横浜市泉区緑園でつや消しでの外壁塗装

横浜市泉区・緑園

株式会社塗装職人感想作業風景
建物形状・外装 形状:1戸建て
外壁:サイディング
屋根:カラーベストコロニアル
塗装内容 塗料の種類
・外壁:水性シリコンセラUV
・屋根:遮熱塗装
職人 竹内 曽根

職人からの感想

国家資格の一級塗装技能士、竹内

横浜市内でも、きちんと区画整理されたこれ以上大きい住宅街はないと思われる、泉区の緑園。
最寄りの駅は緑園都市で相鉄線のいずみ野線の中では、乗り入れの人数が一番多く、昼間でもとても閑静で高級感あふれる住宅街での外壁塗装です。
ここは本当に塗装業者が入り乱れて、業界としてもとても競争の激しい地域です。
いつのときでも、どこかしら必ず足場を組んで工事していて、普段からさまざまな塗装業者さんの出入りも激しい場所ですね。
築は19年。2回目の塗装です。木部の枯れが認められ、特に日のあたる場所は傷みが激しかったです。
破風板、帯板、軒裏も塗膜がはげたり、はがれたりしてバリバリの部分が少なくありませんでした。
窓枠は木部というより、よくありがちなケイカルのようなセメント系を圧縮した素材。(窯業系不燃装飾窓枠)
2週間程度の工期の中でも、3日ほどは下地調整に追われてしまいました。
お客さんのご希望で屋根塗装は今回無しで外壁とその他の塗装はつや消しを指定。
溶剤(油性)塗料にはつや消しはありません。塗料にはもともとつやがあり、つや消し剤(フラットベース)を入れることでつや消しになります。私が知るところによると、つや消しは水性塗料のみ販売しているようです。溶剤は3部どまりみたいですね。
艶消しは光沢のツヤむらが発生したりするので、仕上げも慎重になりますが、腕の見せ所でもあります。
鉄部である雨戸は、枚数もあって温風塗装機によるスプレー仕上げをしました。施工はいつもながら一級塗装技能士の竹内です。

作業風景

塗装前

塗装前です。昼間でも本当に静かな緑園都市の住宅街。住民ではないこちらがどことなく気後れしてしまう感じです。

塗装前 上下ツートンカラー

塗る前はこのように上下ツートンカラーです。

足場職人によるくさび足場

足場職人によるくさび足場です。7月の真夏の工事のため、見ているこっちもつくづく大変だなぁと、思ってしまいました。足場は特に体力勝負ですからね。

メッシュシートを張ります

足場が架けられメッシュシートを張りました。このお家はちょうど角地です。

剥げかかっている軒天

軒天です。バリバリに剥げかかっています。仕上げは職人の技の見せどころにかかってます。

窓枠です

窓枠です。バリバリに剥げているというよりかは、むしりとられたように削れている状態です。窯業系の特徴です。

枠はみんなこんな感じです

枠という枠はこんな感じです。

ひさしの木部部分

ひさしの木部部分です。旧塗膜が厚くバリバリになっています。塗料は薄くても塗料性能に影響が出るし、厚くても木部の収縮に追従できないなんてことも聞きます。柔軟な塗料が求められるんでしょうか。

突き合わせ部分

ちょうど突き合わせのところから剥がれかかったりもしています。

破風

破風板も完全に素地が出てしまっています。これは苦労しそう・・

軒天です

軒裏です。破風板もそうですが、旧塗膜をすべてはがして作業するというのは現実的に自然なやり方ではありません。というのは破風板はやればできなくもないのですが、その前に手間がかかりすぎてしまうため費用の面でお客さんに敬遠されてしまいます。それと軒天の旧塗膜をすべてはがすのであれば、ベニヤを全交換するしか方法がなくなってしまうのです。きちんとケレンをすれば耐久性には問題ありません。

塗れ縁です

塗れ縁です。枯れていますね。

下屋根の養生

下屋根をノンスリップマスカーという緑色の破れにくい厚めのビニールで養生をしています。

 

ケレン中

竹内がひさしのトタンをケレン中。

破風板のケレン

破風板もマジックロンという、堅いたわしのような道具で、古い塗膜を削り落しています。ほこりもすごいためマスク、ゴーグルと装備しています。ただこのときは猛暑のため、本当にケレンが大変でした・・

ケレン後 丁寧な下地調整です

まだらに見えますが、ケレンをした後です。カワスキ、マジックロン、ペーパーと職人ならわかりますが、かなり下地調整に時間をかけているのがわかる一枚だと思います。

ケレン後

これもケレン後。ただの研磨かもしれませんが、これも後々の塗膜をはがさないために、職人の技能が必要な仕事です。

窓枠の養生

窓枠の養生。

玄関前の階段を養生

玄関前の階段をブルーシートで養生。一番はお客さんが足を引っ掛けて転ばないようにします。

下屋根の雨樋のプライマー塗布

下屋根の雨樋のプライマーを塗布。

下塗り

下塗りです。

下塗り

これも下塗りです。

外壁を塗る準備中

外壁を塗る準備です。塗料缶のふたを開けて、水を規定量をいれて撹拌します。下塗りはハナコレでもよく使用する、最新下塗りサフェーサー「パーフェクトサーフ」!!密着力抜群で肉持ちもいいです。

大工さんによる交換補修

ベランダ内の腰壁下場付近に腐食が見つかったため、大工による交換修理です。

腐食が進んでいます

このとおり結構腐食が進んでいました。株式会社塗装職人ではサイディングの腐食による交換はちょくちょく行いますね。

外壁塗装

外壁塗装です。塗料は水性シリコンセラUVつや消しです。結構技量が必要な仕事なのです。

ローラー上塗り中

一級塗装技能士の竹内がローラーで上塗り中です。

左が中塗り、右が上塗り

左が中塗り右が上塗り。塗りたてなのでつやがあります。

養生はがし

外壁の塗装が終わったら、養生のはがしです。

帯板などの付帯部は濃い緑色で仕上げ

雨戸の養生です。外枠はアルミのため塗る必要がありません。なので塗らないところに塗料がはみ出さないように、マスキングテープを貼っています。業者さんによっては雨戸を刷毛で塗ったりスプレーをしたりいろいろなのです。

チョコレート色のスプレー吹き

これはチョコレート色をスプレー吹きしているところです。ちなみにすでにグレー色のさび止め塗料での下塗りは済ませています。刷毛よりスプレーのほうが仕事が早く仕上がりも滑らかでキレイに仕上がるのですが、そのお家の場所にもよってきます。家の周りがせまいとなかなかスプレー塗装がしにくいところですが、これも技量の見せどころです。

帯板などの付帯部は濃い緑色で仕上げ

帯板などの付帯部は濃い緑色で仕上げます。白色の場所は下塗りした場所で、ファインウレタンU100の木部用下塗りで塗装しています。

ケレンカスの掃除

今回は木部の枯れが激しくケレンをしたときに発生する塗膜のカスが四方八方に舞い散ったため、掃除も大変でした。掃除も職人が腕をふるう一つの仕事です。

つや消しの破風板

破風板もつや消しです。

上からみたひさし

上から見たひさしです。

はみ出しやかすれなどのチェック

塗料がはみ出したところ、かすれや塗りが甘いところなどをチェックしています。

下から見上げた軒天

下から軒裏を見上げてます。

つや消しばっちり

しっかりつや消しバッチシです。

エアコンの配管ホース

エアコンの配管ホースです。パテも交換してテープの巻きなおしとサドルバンドとビスも交換しました。

2階ベランダ床下

2階のベランダ床下です。1階から見上げているのですが、網目状のものをとって作業しました。

雨戸

雨戸です。これは溶剤シリコン塗料なので3部づやで仕上げています。

塗れ縁も復活

濡れ縁も復活です。

 

 

横浜市泉区緑園

外壁塗装・付帯塗装

平成24年6月工事/工事日数–日

職人:

【外壁塗装】

仮設足場組み立て、解体281㎡/飛散防止用メッシュシート張り281㎡/外壁高圧ジェット洗浄227㎡/養生166㎡/下塗り塗料(パーフェクトサーフ)4缶/中塗り塗料(水性シリコンセラUV艶消し)3.5缶/上塗り塗料(水性シリコンセラUV艶消し)3缶/外壁塗装施工費(下+中+上塗り)183㎡

【付帯塗装】

破風(高級シリコン塗装・三分艶あり)72m/帯(高級シリコン塗装)29m/軒裏(高級シリコン塗装)40m/雨樋(高級シリコン塗装)63m/雨戸大(高級シリコン塗装)4面/雨戸小(高級シリコン塗装)6面/出窓上スチール(高級シリコン塗装)1式/水切り(高級シリコン塗装)42m/窓廻り木部(高級シリコン塗装)1式/フード・メーターボックス4個(高級シリコン塗装)1式/濡れ縁(高級シリコン塗装)1式/矢切り飾り(高級シリコン塗装)1式

NO.izumiku

泉区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継