1色から2色へ外壁の二色塗り

アパート塗装②サイディングのシール工事から塗装へ

資産価値を高めるアパート塗装

横浜市・港北区

株式会社塗装職人感想作業風景 その1作業風景 その2

作業風景 その1

アパート3棟の現場

かなり大きなアパート三棟の外壁と屋根の塗装工事です。場所は横浜市港北区新羽町。

一つ目のアパート

一つ目のアパートです。右に見える小さいアパートと一緒になった一つ目のアパートです。

二つ目のアパート

これがもうひとつのアパートです。やはり普通のアパートより大きめです。

駐輪場の屋根の波板も劣化しています

写真ではわかりませんが、奥に伸びて非常に大きなアパートの手前の部分です。手前の駐輪場の波板の屋根も、劣化しているので、交換をします。

東邦レジデンスⅡ

東邦レジデンスⅠというアパートです。

ベランダ側から見た外観

アパートなので、ベランダも当然ありますが、外壁とベランダの腰壁の色を塗り分けます。帯板、出窓、軒裏、雨樋と色々と塗るところはあります。

帯板の上の状態。シーリングがほとんど無い状態です

帯板の上です。シーリングがもともとはあったのですが、既にほとんどない状態です。ひび割れています。サイディング外壁の目地です。これは、横目地です。ひび割れているので打ち直しをしなくてはなりません。

2階の通路

2階の通路です。通路にも目地のシーリングがあります。これも、カビ等で傷んでいるので打ち直しをします。

カビが全面を覆っている階段のアルミの手すり

階段のアルミの手摺です。ここも、カビが全体を覆っていました。これも高圧洗浄をして塗装をして、キレイに仕上げます。

階段の上り口の踏み板

階段の登り口の踏み板の部分です。コンクリートがかけています

通路の床。高圧洗浄して綺麗にします。

通路の床のアップです。目地のシールの打ち直しだけでなく、高圧洗浄してきれいに取り除きます。

通路側のフェンス

通路脇のフェンスです。フェンスの上には目隠し用のアクリル板が入っています。汚れに関しては、外壁よりもこのアクリル部分の方が非常に汚れていました。

アクリル板まわりのアルミのカビ

アクリル板まわりのアルミのカビです。拡大してみると汚れのひどさが一層分かりますね。最高150キロ圧のジェット水流で細部まで入念に水洗いをして付着物を落としてから塗り替えの開始です。

駐輪場の屋根

駐輪場の屋根です。この波板の屋根も交換します。

足場を組む前の外観

足場を組む前です。屋根の天窓を見てわかるとおり、ずらっと横並びしていて、アパートの大きさがわかります。

足場の組立て準備

当日は雨でした。気合を入れて足場を運び、組立に備えます。

仮設トイレ

仮設トイレの設置です。

くさび足場の部材をアパート周りに配置

くさび足場の部材をアパートの周りに配置していきます。とりあえず、このように地面においておきます。

足場組立て完了

足場の組み立て完了です。周りが駐車場なので、車に配慮しての作業が必要となります。

高圧洗浄作業

足場の次は高圧洗浄をします。
職人が滑り落ちないように、念のためロープを張っています。
このアパートは一棟一棟ごとに塗っていきます。向こうに見えるのは、次に塗装を控えているアパートです。

コロニアル屋根

コロニアル屋根(カラーベスト屋根)も見てわかる通り、すごい面積です。塗り甲斐のある現場です。

2台の高圧洗浄機を使用しての作業

高圧洗浄の日です。一棟につき2台の高圧洗浄機を使用して水洗いをします。

5人で高圧洗浄作業を実施

 高圧洗浄は5人で行いました。それぞれの面積を決めて、一人一人が責任をもって集中して高圧洗浄作業を進めていきます。

150気圧の高圧洗浄機

150気圧の高圧洗浄機なので、カビ、苔、藻類を強力に削り落としていきます。

フェンスの汚れが目立つ通路

足場を組んだ外側から見た通路です。外側から見てフェンスの汚れが目立ちます。

通路の高圧洗浄作業

通路の高圧洗浄です。通路の床もカビで覆われていました。雨に濡れると滑りやすいので、きれいに高圧洗浄をします。

1階の天井

1階の天井です。2階床の下場です。ここは、塗装はしませんが、高圧洗浄できれいにします。

サイディング外壁のシール打ち替えの準備

サイディング外壁のシールの打ち替えの準備をします。2液シーリングを使います。黒く見えるのは、硬化剤と主剤がよく混ざり合っているか確認するため入れているトナーです。

透明な硬化剤を入れます

透明な硬化剤を入れています。

硬化剤、主剤、トナーを専用の機械の上にのせてよく混ぜます

硬化剤、主剤、トナーを専用の機械の上に乗せてよく混ぜ合わせています。

15分ほど練り混ぜます

15分ほど練り混ぜます。2液のシーリングなのでたっぷり使えて、たっぷり注入できます。

屋根の雨押さえの釘が抜けています

屋根の雨抑えの釘が抜けています。築10年以上経つと、どこのうちでもこのように釘が抜けているところが多くなります。

高圧洗浄作業終了後

高圧洗浄が終わったあとは、雨抑えの下地調整です。
雨抑えとはトタンでできていて、コロニアルの部分は高圧洗浄が下地調整となりますが、このトタン部分はナイロンたわしのようなもので、研磨をしていきます。そうすることにより、塗料の密着がよくなり長持ちします。

シーラーを塗っています

ここから見ると勾配がよくわかります。ロープを張っていたのも、この勾配による職人の落下を防ぐためでもあります。
作業はシーラーを塗っています。雨抑えトタンは、白いさび止めの下塗りをし終わっています。天窓周りもトタンなので、白サビを塗っています。

テープ養生

青いマスキングテープで、玄関の枠周り、サッシ周りなどで、シーリングの打ち直しのテープ養生をしています。

コーキングを撤去しながら、マスキングテープを貼っていきます

かたやカッターで古いコーキングを撤去し、かたや職人がマスキングテープを貼っていきます。床のシーリングも撤去していきます。

マスキングテープ貼り終了

シール部分をしている場所、すべての打ち直しをします。マスキングテープが貼り終わりました。

プライマーを刷毛塗り

マスキングテープを貼った後は、プライマーという接着剤を刷毛塗りしていきます。その後、2液のシーリングを注入します。

床と壁の間のシーリング材を撤去

床と壁の間のシーリング材を撤去しているところです。

通路の養生

通路の養生をしていきます。塗装ではよく使う、とんとんシートという黒いシートを敷き詰めていきます。滑りを防止する養生シートでもあります。外壁のシールが終わったら、床のシーリング材の注入です。

入居者が歩けるように紅や板で養生

入居者の人が歩いてもいいように、ベニヤ板で養生をしています。青く斜めに貼っているテープは、”ここは歩かないでください”という意味です

「足元注意」の注意書き

直接書けないので、マスキングテープで注意を促しています。見てわかる通り最初にこびりついていたカビは高圧洗浄によってきれいにされています。


シーリングが乾くまでベニヤ板でガード

シーリングが完全に乾くのには、1日以上かかります。そのためこうしてベニヤ板を貼っておくと、踏まれても安心です。

シーリング終了後

シーリング終了後

居住者への注意書き

入居者皆さんに注意を促すチラシです。

シーリング完了

シーリングは全て完了です。 これは窓枠と目地のシーリングです。屋根も完了しています。

雨をはじいている屋根

これは雨がふった後、水滴がついている様子です。きれいにはじいて長持ちする予感がします。

外壁の足場

外壁の足場です。入居者の方のご協力により、事前にベランダ内の物はしまってもらっています。

正面

正面です。

2階通路の養生

2階の通路の養生です。ブルーシートで養生しています。壁は下塗りが終わっています。ちなみに塗料は「水性シリコンエポサーフ」というサイディング専用のサフェーサーです。シーリング汚染を防いで上塗り塗料の肉厚を保つことができます。

ベランダ側の養生

ベランダ側です。養生して 水性シリコンエポサーフによる下塗りが終わっています。

職人が集まって打ち合わせ中

ピンク色に変わっているのが、上塗りの色です。今は中塗りの状態です。細かい部分は、このように職人が集まって、微調整などの作業打ち合わせをしています。

通路のフェンス

通路のフェンスです。高圧洗浄によって、だいぶカビが取れています。アクリル板に養生をして、アルミ塗装の準備に備えます。

ベランダの中塗りをしている川口

ベランダの中塗りをしています。職人は一級塗装技能士の川口です。白からピンクに変わっていきます

通路側

通路側です。着々と中塗りが進められています。工程は下塗り、中塗り、上塗りの3度塗りです。

養生もとれて外壁は完了

これはもう養生がとれています。上塗りも終わって、外壁は完了している状況です。

屋根の仕上がり

屋根の仕上がりです。かなりの面積です。

雨樋につまっているゴミも掃除

雨樋もゴミがあったので掃除をしています。

ベランダの養生

ベランダは広くないので、養生が大変です。養生を中途半端にして塗料が漏れたときの対処の方が大変なので、きっちりと養生をしています。

きっちりと養生

ベランダの腰壁の内側も塗り分けるため、きっちり養生しています。

階段も丁寧に養生

階段は特に上り下りで人の体重がかかるため、きっちり養生をしています

外観

外から見た様子です。

2階はピンク色、1階は赤系の配色

2階はピンク。下は赤系の色です。

2階はピンク系、1階は赤系、ベランダはアイボリー系の配色

足場をとった状況です。2階はピンク系、1階は赤系、ベランダはアイボリー系で、とても色のバランスが良くなりました。入居率が上がると嬉しいですね。

2つ目のアパートの外壁塗装

手前のアパートはほぼ終わって、次はその向こうに見える、2つ目のアパートの外壁塗装です。

オーナーさんと不動産屋さんによる配色

繰り返しになりますが、とても素晴らしい配色ですね。これは、オーナーさんと不動産屋さんが決めました。センス良いですね。

 



サイディング外壁の高圧洗浄・参考動画



港北区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁
木部と鉄部

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継