都筑区から一級塗装技能士による外壁塗装

都筑区の外壁塗装・屋根塗装


横浜市都築区の最新工事報告

部分塗装から4年目 今回は家全体の塗装へ
部分塗装から4年目 今回は家全体の塗装へ
職人のカズです。 寒い日が続きます。しかし、本日は晴天なり。 相変わらず朝夕の冷え込みは応えますが、日中の光は穏やかで 「春遠からず」そんな気配を感じながら仕事をしています。 2月上旬...
都筑区での防水工事、クロス張りとウレタン2層目
都筑区での防水工事、クロス張りとウレタン2層目
本日は昨年のことなりますが、都筑区すみれが丘で二つのバルコニーウレタン防水を行った際の事例です。担当した職人は防水工事ではお馴染みになりつつある島田ダイ。 現場は閑静な住宅街の一角にある、一部レ...
都筑区での外壁塗装、高圧洗浄できれいに
都筑区での外壁塗装、高圧洗浄できれいに
本日は都筑区すみれが丘のお宅で、家全体の高圧洗浄(水洗い)をしました。外壁や屋根塗装の前には必ずこの水洗いをして、蓄積した汚れや付着物を落とします。特に屋根は、付着物が残っていると下地と塗料の密着性が...
都筑区での外壁の鉄部塗装
都筑区での外壁の鉄部塗装
本日は破風はじめ鉄部の塗装。 今日も良い天気で朝に見たニュースでは熱中症対策や脱水症状への注意が流れていました。職人たちも凍らせた飲み物や保冷材など暑さ対策を万全にして、今日も塗装作業を進めていきま...
都筑区での外壁塗装、屋根上縁切り
都筑区での外壁塗装、屋根上縁切り
引き続き、横浜市都筑区での作業。本日は屋根の縁切りをしました。端まで厚く塗装された屋根上は隙間などが塗料で埋まってしまい、わずかな隙間だけを残した状態に。 雨が降ると、そのわずかに空いた...
都筑区での外壁塗装、中塗りと上塗り
都筑区での外壁塗装、中塗りと上塗り
本日も引き続き、横浜市都筑区の外壁塗装。 ニュースでは2000年以降で最高温度を記録する可能性があるのだとか...。その中での屋外作業は過酷の一言ですが、今日も職人たちは黙々と作業をこなしていきます...
都筑区での外壁塗装、破風上塗り
都筑区での外壁塗装、破風上塗り
引き続き、横浜市都筑区での外壁塗装。本日の作業は破風の上塗りです。 日差しも風も強いので、塗装する部分の周りも しっかりと養生して飛散した塗料で汚さないように注意します。 壁にはビニール養生を...
都筑区での屋根塗装、光沢のある仕上がりに。
都筑区での屋根塗装、光沢のある仕上がりに。
本日は昨日下塗りをした屋根の上塗りです。 画像が用意出来なくて申し訳ないのですが、下塗りと上塗りの間に中塗りと言う2回目の工程を挟んだ後になります。上塗りと同じ色で塗装し、下塗りの色を透かさないよう...
都筑区での屋根塗装、サーモアイでの屋根塗り替え
都筑区での屋根塗装、サーモアイでの屋根塗り替え
先日から引き続き、横浜市都筑区での外壁塗装です。 あいにくの曇り空。それでも肌にまとわりつくような蒸し暑さの中での作業でした。 横樋と破風は塩ビゾル鋼板と言う表面が皮のような材...
都筑区での外壁塗装、破風・軒塗装とクラック補修
都筑区での外壁塗装、破風・軒塗装とクラック補修
本日は横浜市都筑区にある住宅の外壁塗装を行います。 この日も暑い日で作業を順調に進めることが出来ました。 外壁はクリヤー塗装で仕上げるため、余計な汚れをつけないよう注意しながら軒や破風を塗装してい...

» もっと見る

北山田での屋根サーモアイ遮熱塗装

Yさま

カラーベストコロニアル

カラーベストコロニアル北山田小学校交差点ちかくの住宅街のお宅の塗装工事です。
現地はちょっと離れていますが、神奈川県道102号荏田綱島線にある横浜市営地下鉄グリーンラインの北山田です。施工は一級塗装技能士の荒川です。

今回は外壁塗装はなく、屋根のサーモアイ遮熱塗装工事です。

ひびの修復工事、都筑区の外壁と屋根の塗装

Iさま

新築2年目ごろから、外壁のひびに悩まされてきたとのこと

モルタルジョリパット 屋根スレートコロニアル都筑区加賀原の新興住宅街のお家です。新築から6年のお家でしたが、すでに外壁の片側全面にクラックが生じていました。原因は近くで大きな建物の解体工事があって、轟音と地響き続き、それが原因でひびが生じてきてしまったとのこと。
外壁はジョリパットのため、クラックの補修後を出さないように苦労しましたが、うまく完成できたと思います。


モルタル外壁のひび(クラック)補修、都筑区での工事

Aさま

メーカー標準塗装、塗料40缶使用! 外壁の汚れ、カビ・外壁クラック(ヒビ割れ)

メーカー標準塗装、塗料40缶使用これまで工事させていただいたお家の中では、一番大きなお家でした。推定坪数60近くあったと思います。外壁もまたこれまでにあまりない、スタッコの吹きっぱなしで凸凹模様が激しく使用塗料は40缶を超えた現場です。とにかく手間と時間がかかったお家でした。


コーキングひび割れ補修、都筑区の外壁・屋根塗装

Sさま

目地シーリング(コーキング)のひび割れ

サイディングのひび割れ奥様のお車に乗って目的の色となるご近所の家までご同行させていただきました。現場は茅ケ崎南。第三京浜から246に続くまでの間にあるとても大きな住宅街の一角です。
足場を組み立てる際、外壁にカーポート屋根が接合してあったため、屋根を脱着するなどしての足場でした。
シーリング(コーキング)は、いつも通り肉厚ボリュームのシールを可能にする2液式のシーリングを施工をした上に、溶剤のシリコン塗料の三層塗装を行いました。


外壁と屋根の塗装工事

田久保さま

溶剤のセラミックシリコンを使用

サイディングの外壁でしたが、前回の塗装でサイディングに弾性塗料が塗られていました。絶対に悪いというわけではありませんが、あまり適した選択ではありません。今回の塗装では、溶剤のセラミックシリコンを使用し、ベランダから上の外壁を塗り分けました。屋根も塗りましたが作業中にアンテナに触れてしまったようで、映りが悪いなどのトラブルを起こしてしまいました。
作業中のトラブルは小さいものから、直すまですこし手間がかかるものまで、多岐にわたります。作業に夢中になってしまうとたまにやってしまいます。
注意ですね。。
場所は佐江戸。
今はららぽーと横浜ができてからは、とくに土日が非常に渋滞してしまう場所ですが、当時はまだなかったため、近くのマンション街もなくすっきりしていた記憶が残ります。

外壁のひび補修工事、築10年の住宅

遠藤さま

築10年のお宅。クラックコーキングの処理、微弾性のエクセル下塗り

微弾性のエクセル下塗りホームページよりお見積もりの依頼。10年に一度お手入れをお考えとのことでした。外壁にひびが数か所入っていたので補修させて頂きました。


和様折衷なお宅での外壁・屋根塗装

鹿山さま

モルタルリシン外壁、コロニアル屋根

以前、都筑区で塗装させて頂いたアパートの、オーナー様のご自宅を施工しました。
和洋折衷な作りのお宅で、モルタルリシン外壁とコロニアル屋根を塗装。外壁はご主人さまのご希望で、施工前と同じく、艶消しに仕上げています。

都筑区の外壁塗装をピックアップ!!

会社から環状2号線や第三京浜の都筑インターを使えば、都筑区はあっという間です。
新横浜のちょっと先ですからね。

なので都筑区ではたくさん仕事させていただいています。

その中でも、外壁と屋根そしてベランダの防水工事も1件のお宅の中ですべて施工させていただいた事例をピックアップしました。

しかも通常は外壁の種類はひとつなのですが、今回の外壁塗装は外壁種類も1件のお宅の中で複数あるという工事なので、塗装業者泣かせというぐらいちょっと悪雑な仕事だったので、少しはご参考にしていただけると思います。

動画では作業だけでなく、見積もりの様子からご覧いただけます。

この都筑区の施工を写真でくわしい見る

足場

足場は塗装品質をアップするために最適なクサビ足場
外壁塗装の足場
外壁塗装の足場は大きく分けて2通り。
単管足場とクサビ足場。もちろん都筑区のこのお家でも私たち職人が安心できて最も作業しやすいクサビ足場で組んでいます。
足場の周りに張る塗料飛散防止用メッシュシートは、強風時にはこうして足場に巻きつけてまとめる
ちなみに足場の周りに張る塗料飛散防止用メッシュシートは、強風時にはこうして足場に巻きつけてまとめることがあります。強風に足場があおられて外壁に傷をつけてしまうことや最悪穴を開けてしまうこともあるからです。

高圧洗浄

ご近所に配慮した防音の高圧洗浄機できれいに洗い流す。
高圧洗浄
だいたい足場を組み立てた翌日あたりに洗浄をします。職人の安全のためでもあるのですが、周りに水が飛び散らないように屋根より高く組んでいるのがわかりますでしょうか。
誰もがお隣のお家に配慮したいのは当たり前ですよね。
カビや汚れを150キロ圧のジェット水流で落とす高圧洗浄
カビや汚れを150キロ圧のジェット水流で落としていきます。
玄関前のタイルお高圧洗浄
せっかくの洗浄機のパワー。外壁だけでなく玄関前のタイルや階段などもこの際きれいに洗い流します。
レンガ調の門塀の高圧洗浄
外壁に染み込んだものは高圧洗浄機でも中々とれにくいものがありますが、レンガ調の門塀はこの通りきれいにすることができました。
青い機械が高圧洗浄機
わかりにくいですが、青い機械が高圧洗浄機です。
下屋根の高圧洗浄後
下屋根ももちろんお隣に屋根に付着していたカビや砂埃などの汚れた水が飛び散らないように屋根より高く足場を組んでいます。重要ですね。
外壁、屋根、タイルなど、さまざまな高圧洗浄のわかる動画はこちらです。

養生

仕上がりのため万全な養生で準備
門から玄関までの養生
門から玄関までの養生。毎日歩く場所なので躓かないようにしっかり養生をする必要があります。特にこの都筑区のお宅は、玄関まで少し距離があります。丈夫なブルーシートでガッツリです
2階ベランダの養生
2階ベランダの養生。工事期間中はお客さんが出入りすることはほぼないのですが、職人の出入りも激しい場所なので、ここもブルーシートでしっかり養生をします。ここのベランダは後で防水をするのでまだいいのですが、破れて塗料がくっついたりしてしまうと、掃除が厄介で跡が残る場合もあるからです。
裏口付近の養生
裏口付近の養生です。

外壁塗装

クラック補修と3種類の外壁塗装
モルタル外壁
外壁は1階がジョリパットで2階がリシン吹き付け。厳密にいえば外壁コーナーは石材調の外壁なので、3種類の外壁塗装。もちろんそれぞれ色も違います。
部分的ですが、あちらこちらにひび割れがありました。ここは2階部分。
外壁との境である取り合い部分に隙間が生じている
帯板があるお家では、外壁との境である取り合い部分に隙間が生じている場合もあります。
リシンのクラックは補修
わかりにくいですが、リシンのクラックは補修跡が残りやすいため、丁寧なシーリングでの処理が重要です。
モルタル外壁の下塗り。職人は一級塗装技能士の星野
外壁の下塗りに入ります。ここまでの工程にだいぶ時間が掛かりました。電柱から伸びる電線等の養生もしています。職人は一級塗装技能士の星野。幼稚園に入ったばかりの子供のためにも仕事に気合いを入れていますね。
リシンの下塗り
リシンは特に砂粒状なので特に塗料の消費をする外壁です。ただ下塗り塗料をたっぷり吸わせれば、次に塗る中塗りがだいぶ楽になります。そのためには塗布量をある程度守るのも重要なのです。
植木まわりの壁の中塗り
植木まわりの壁も同様に。これは中塗り。
外壁の上塗り
で、これが上塗りです。本当に3回塗るの?と不安になるお客さんもいますので、ご希望により中塗りと上塗り色を変えて塗ることもできます。ちなみに外壁の状況によって4回塗ることもあります。
パーフェクトフィラーでひび割れに強い仕様で塗装
2階が仕上がったら1階外壁部分の中塗りに着手。白色に見える下塗りは2階外壁とおなじパーフェクトフィラーでひび割れに強い仕様で塗料を選んでいます。
ローラーでの外壁上塗り
上塗りです。ローラーでしっかり塗料を乗せいますよ。
ジョリパットの仕上がり
ジョリパットの仕上がり。
石材調の外壁は、今の模様を生かすため塗りつぶしではなく撥水剤を塗布
3種類目の石材調の外壁は、今の模様を生かすため塗りつぶしではなく撥水剤を塗布しています。
玄関横の塗装の仕上がり
玄関横。
裏口付近の塗装の仕上がり
裏口付近。
外壁塗装の終了後の養生のはがし
外壁塗装の終了後は養生のはがしに入ります。ここからでは分かりませんが、養生がしっかりなされていれば綺麗な線が出て、見た目にも美しいのです。

門塀

下地からの剥離もモルタル補修で復活
塗膜だけでなくモルタル下地も剥離
塗膜だけでなくモルタル下地も剥離。お隣のお客さんも同じ建築業者で建てられたようですが、同じような現象でした。
はがれがあった部分をモルタルで補修
弱くなっている外壁は高圧洗浄機ではがしてしまいます。そうすると最初の時よりかは多くの場所で剥離が目に見えるようになります。そしてモルタル補修。
補修後、塗装を施した状態
後は外壁と同じように塗装をするだけです。

屋根塗装

普通に仕事してれば間違いなしの、いつも通りの屋根塗装。
屋根の高圧洗浄前
屋根の高圧洗浄前。
大屋根高圧洗浄前
大屋根洗浄前。
コロニアル屋根はどこの屋根もほとんど変わりありません。まず作業も一緒です。
カビやコケも築10年以上経過していれば、大体このような感じです。
この都筑区の屋根が違うとすれば、トップライトの天窓があるのと、少し勾配ががあるぐらいでしょうか。
大屋根高圧洗浄後
洗浄後です。高圧洗浄機の水流は指がちぎれてしまうほどのパワーです。
実際はそうはなりませんが、けがをしてしまうほどの強力パワーなのです。
棟カバートタンの釘打ち
棟カバートタンの釘打ち。ほとんどの屋根はこうして抜けかかっている釘打ちをします。
ただ中の下地の木が腐って聞かない場合があります。そのような場合は大工もしくは板金職人を入れて棟カバー(雨押さえ)をはずす工事をするときもあります。
棟カバートタンの下地調整
下地調整です。要するにサンドペーパーなどの研磨道具を使用して塗料の密着を高める作業です。
雨押さえのさび止め
雨押さえのさび止め。耐久性を重視するならカラーベストコロニアル屋根本体のスレート部と、雪止めやこの鉄部部分の塗料を変えた方がいいでしょう。
スレート部は溶剤のシーラーをたっぷり塗る
塗膜はく離などの後々のトラブルを回避するためにも、スレート部は溶剤のシーラーをたっぷり塗ってあげます。お隣の屋根も塗り頃ですねー。うちでやらないかなぁ(笑)
ファインシリコンベストというシリコン塗料での屋根塗装
次に中塗り。最近遮熱や断熱塗料も増えてきましたが、今回はファインシリコンベストというシリコン塗料です。
下屋根の中塗り
下屋根の中塗り。足場のジャッキベースをあげて塗装すると、完了後もきれいに仕上がります。
屋根塗装
とにかく塗料性能を高めるためにタップリと塗る!!
屋根の上塗り
中塗りをすると、今までザラザラ感があった屋根表面もツルツルになるので、職人も滑らないように注意しながら上塗りをします。
屋根塗装の仕上がり
仕上がりです。
縁切り
ここで話題に上るのが縁切りという作業。ホントは初めての屋根塗装ではあまり必要ないのですが、それでは不安になる人もいます。雨水が毛細管現象でスレートの重なり部を上ってしまったり、スレート同士の境の目地から侵入を防ぐために行う作業です。またタスペーサーを使うこと自体問題はないかもですが、タスペーサーを施工した後に人が乗るとひび割れへの懸念が高まります。アンテナの修理、次回の屋根塗装などもあるので、使用に対して慎重さが必要ですね。

付帯塗装

付帯部のひび割れと隙間の補修
目地シールの劣化
一部窓サッシ間の目地シールも劣化してひび割れ。
シーリング補修
シールにて補修。
隙間が開いてしまっている破風板
破風板も隙間があります。
破風板の隙間も補修
破風板の隙間も補修。白く見えているのがそうです。
帯板にも隙間が大きく開いてしまっている
帯板も隙間がぱっくり。
帯板の隙間の補修
今回は外壁以外にもシールやパテによる補修が多かったですね。
お客さんにはわかりずらく時間も掛かったりしますが、塗装前のこうした作業をできちんとすることで雨漏りの原因になるとこもないですし、その結果耐久性もアップします。
ファイン浸透シーラーという2液成分形のシーラー塗料
ファイン浸透シーラーという2液成分形のシーラー塗料です。
職人の名前も竹内。たまたまです。
一級塗装技能士の竹内による軒天の隙間にシール処理
その竹内が軒天の隙間にシール処理をしています。
ローラーにてシーラーを塗布
ローラーにてシーラーを塗布。動画を見てもらえばわかるのですが、軒天もお客さんが気にしていた場所のひとつ。透明の塗料ですが密着度抜群です。
ケンエースでの軒天の塗料
軒天はシリコン塗料を使う場合もありますが、大体はケンエースという塗料を使います。
軒天の上塗り
上塗りです。
目に入ったりしてものすごく痛いので、顔を避けて塗ります。
ひさし天端のエポキシ系のさび止め塗装
ひさしの天端です。これはエポキシ系のさび止め塗料です。

ベランダ防水工事

ウレタン防水で雨漏り防止。
防水工事前のベランダの様子
ここのお宅はベランダが2つ。ベランダも気にされていた場所です。
床がモルタルのベランダの場合、ひび割れを気にするお客さんは多いです。
FRPの場合はトップコートで済む場合も多いのですが、今回は雨漏りのことも考えウレタン塗膜防水を施します。防水材は定評のあるサラセーヌ
高圧洗浄後のベランダ
施工前です。もちろん高圧洗浄は済んでいます。
今回は室外機をしっかり持ち上げていますが、馬という道具を使って防水をする場合もあります。
シーリングクラック補修後のベランダ
シールにてクラック処理。
防水職人の島田による防水施工
防水職人の島田による施工。
ウレタンゴムも地震などの動きがあれば破断して雨漏りの原因にもなります。補強クロスを入れるとその破断が起きにくくなります。
今回はプライマーの塗布と並行して施工
今回はプライマーの塗布と並行して施工。ウレタン塗布と並行して補強クロスをすることもあります。
ウレタンの1層目の流し込み
ウレタンの1層目の流し込み。ローラーで厚みを均一に塗布していきます。
ウレタンの1層目の防水完了後
一層目完了。
ウレタンの1層目の防水施工後
おなじく一層目。
ウレタンの2層目の施工作業中
2層目の作業。
ウレタンの2層目の防水施工後
2層目完了。
トップコート塗布前のベランダの様子
トップコートはウレタンゴムを紫外線から守って寿命を延ばしたり、ゴムチップなどを入れてさらに滑り止め効果をあげることもできます。
ベランダのトップコート完了
トップコート完了。

完了間近

足場解体前の写真ですが、塗装作業は完了しています。
後は掃除してチェックすれば外壁塗装の完了です。
外壁塗装工事後の外壁
外壁塗装工事後の1階から見上げた状態
外壁塗装工事後の外観
外壁塗装工事後の玄関前
外壁塗装工事後の家全体


都筑区の工事事例

工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁



ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継