屋根サーモアイ遮熱塗装

ほぼ全面タイルの外壁は塗装せず、シーリング工事と遮熱効果のあるサーモアイ塗料での屋根塗装

遮熱コロニアル(カラーベスト)屋根の完成。

都筑区・屋根サーモアイ遮熱塗装

横浜市都築区・北山田 Yさま

塗装作業データ塗装前の屋根の様子塗装後の様子
建物形状・外装 形状:1戸建て
外壁:塗装なし
屋根:カラーベストコロニアル
塗装内容 塗料の種類
・屋根:サーモアイSi 遮熱塗料
・その他:高級シリコン塗装
・外壁シーリング工事
職人 荒川

職人からの感想

国家資格の一級塗装技能士、荒川

都筑区の北山田にてご近所への工事挨拶です。

場所は北山田小学校交差点ちかくの住宅街。
お留守が多くも裏側のお宅は在宅で、無事あいさつ終了です。
ちなみに挨拶はタオルを持参しています。

現場は外壁がタイルなので、屋根塗装がメインです。
他は玄関周りの一部木部、タイルといっても窓周りなどはシール処理されているので、その劣化部分の打ち直しです。

屋根は節電効果のある遮熱塗装のサーモアイ。
たっぷりと塗って効果を味わっていただきたいですね。

作業風景

都筑区北山田の住宅街の現場

北山田小学校からすぐの住宅街。みなさん築10年前後といったところでしょうか。

タイル外壁

ほぼ外壁は全面タイルです。格好いいですね。

窓周り

窓周りです。サイディングでなくともシールの打ち直しが必要です。塗装しなくていい外壁なので、本当はシールもしなくて済むように何とかしたいですね~。

玄関扉枠

玄関扉の枠がはげかかっています。

雨樋

雨樋はステンレスです。ここと基礎の上の水切りは塗ります。

メッシュシートに覆われた足場

足場を掛けた後の様子

塗装作業データ塗装前の屋根の様子塗装後の様子

職人からの感想

今日は足場です。

青空で何て天気がいいのでしょう!
暑くもなく寒くもなくいい感じです。

トラック2台、職人3人で足場の組み立てです。

ご近所に高圧洗浄のときに飛び散る汚れ水を防止するため、屋根の上まで足場を組み立てしっかりとメッシュシートを張ります。
境界はさほど狭くなく、ほぼ四角の家のため割合と早く組みあがりました。
3人の作業ですしね。

見積もりのときの遠目からでしか、傷み具合が分からない屋根に実際に上りました。
コケ、藻が覆っていましたが釘抜けはなかったです。
みるからに洗浄のし甲斐があります。

作業風景

足場組立1

カンコンカンコンハンマーで叩いて、頑丈に組み上げていきます。

メッシュ貼り作業

これからメッシュシートを上からぶら下げて全体に張っていきます。

屋根洗浄前1

見ても分かるように、はじめての屋根塗装では、縁切りは必要ありません。タスペーサーの宣伝力はすごい?でも必要ないのに捻じ曲げて伝えてしまっては・・

屋根洗浄前2

日光の影響ですね。くっきりコケの生え方が分かれています。

メッシュシート1

足場のスパンごとに縦長のメッシュシートを吊り落としていき張っていきます。

メッシュシート2

同じコロニアル(カラーベスト)屋根でも、換気口があるものとないものに分かれます。ここは白い雨押さえ部分にあります。

メッシュシート3

お隣に汚れ水が飛ばないようにメッシュシートOKです。屋根の洗浄は本当に真っ黒な汚い水が飛び散ります。しかもコケや藻も一緒に流されるので、ドロドロしていたりするんです。

足場の様子

作業しやすい足場ですね~。丸太の時代は何だったのでしょうか(笑)

雨樋の汚れ

雨樋です。汚れと水アカです。付帯部が白なので、汚れが目立ってしまっています。

メッシュシート4

中段のメッシュシート同士をつなぎ合わせています。

玄関前

道路から玄関に続く入口付近です。

足場完成

足場仮設の完成です。これで明日の高圧洗浄に挑めます

屋根サーモアイ下塗り

そして翌日、高圧洗浄が終わったまたその翌日。遮熱塗料サーモアイの下塗り塗装です。白色も特徴ですね

屋根塗装完成を横から見た。

塗装後の様子

塗装作業データ塗装前の屋根の様子塗装後の様子

作業風景

屋根塗り終わり1

曇っているので派手さはありませんが、3度塗りを経てしっかり塗りこまれています。

軒天

軒天ですね。もともと白色だったのですが、10年以上経過して、白色が汚れでグレーのような色に色あせていたので、白色に戻すのは、カスレなどが出てしまうため、少し手間取りました。

雨樋

雨樋です。

唐草トタン

唐草トタンです。雨樋の上にあるので塗りにくいですが、いい加減に塗装されてしまうところでもあります。

雨押さえ

雨押さえもばっちりです。

屋根塗り終わり2

このコロニアル(カラーベスト)の場合、一番良くある一般的な雨押さえと形が少し違います。多くの場合は、頂上から軒先のでフラットなトタンで覆われるのですが、この場合はスレート自体に巻き込まれています。なのでよくある釘抜けがないのです。

屋根コーナー

屋根自体のコーナーは塗りにくいのですが、塗りやすいのも特徴です。

屋根塗り終わり3

屋根の縁

この屋根ははじめての塗装。はじめての屋根塗装の場合は、このように縁切りは必要としません。2,3回目の塗装から考えた方がいいでしょう。

換気口

軒天の換気口に白いペンキが付いてしまってます。後でシンナーにて拭き取ります

換気フード

換気フードです。塩ビがとても枯れて表面がザラザラしていました。この手の種類の換気フードは、何度塗り重ねても光沢が出にくいのです。ちなみにこの状態で3度塗りしてます。光沢が出るまで塗ります。

屋根塗り終わり4

断熱塗装と違い、遮熱塗装をした後でも屋根表面はとても熱くなります。太陽光の熱を屋根表面で跳ね返してるので熱いのも当然なのですが、室内は下がります。ぜひご検討ください。

都筑区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継