ベランダバルコニーの大きなクラックを塗装・補修

植物が多い住宅。雨樋の中には枯葉がたくさん詰まり、雨樋の中のもみじは腐っていました。支持金具の外れも。

パネルサイディング外壁塗装、スレート、コロニアル屋根塗装

横浜市港北区 Sさま

塗装場所 外壁パネルサイディング
屋根コロニアル
塗装内容 日本ペイント
UVカット溶剤セラミックシリコン塗料 3層塗装
施工職人 石堂 ほか
他工事 シール打ち替え交換 雨樋一部交換補強取付

塗装作業データ

工事をしようとしたきっかけ コロニアル(カラーベスト)屋根のコケ・藻。家全体的な汚れ
当社に決めた理由 インターネットと情報誌の記事
調査で判明した劣化場所 目地シーリング(コーキング)のひび割れ、肉やせ。配線金具のさび。外壁パネルの反りと浮き、支持金具(でんでん)からの雨どいの外れ。
復元させるためのポイント 雨どいの一部交換と補強。外壁パネルの反り直し。シーリングの徹底。
当社感想 家の周りにはたくさんの植物等で囲まれていた住宅でした。雨どいの中には予想以外にも土や枯葉がつまっていたため、掃除させていただきました。塗装作業はパネル式でありながらリシン状のものが吹き付けていたため、使用塗料のセラミックシリコンの消費もおおくなりました。他の塗装店さんなどとの合い見積もりで、ハウスメーカーさんからの見積もりも取られていたようで、どの塗装会社さんにしようか迷った挙句、作業説明等を詳しくさせて頂きご決断頂きました。

外壁塗装4年後の動画


見積もり時の調査および足場組み立て後に判明した劣化場所

家全体を背の高い植物で多い囲まれています。カビの発生等の原因にもなります。

違う角度から見たベランダバルコニーのクラックです。かなり幅的に大きいです。この家の特徴はモルタルでありながら、パネルも使用しているため、パネル同士の継ぎ目の目地には、シーリングが埋め込まれています。モルタルクラックと目地シーリングの組み合わせで、サイディングとモルタルの家を足して2で割ったような住宅です。

アーバニーというスレート屋根の藻、コケです。非常に付着していました。家の周りに高い木が生い茂っているというのも、要因です。

一番上の屋根の周りの雨樋です。枯葉が長期間たって腐って、土のようになっています。全体がこのような感じで、水を吸ってかなりの重さになっていました。そのせいで支持金具が重さに耐えられなくなって下がってきていました。

真中金具から雨どいが垂れ下がっています。大雨の時は雨どいの中のたまった土の高さもあり、雨水がマスに流されるまえに処理しきれずに、垂れ下がったこの場所から落ちて、パシャパシャと音を立ててしまいます。

外壁の目地です。バックアップ材が切れています。

神奈川県港北区S様の作業風景

外壁塗装の工事作業風景(サイディング)

大屋根の雨どいには枯葉がたくさん詰まっていましたので、掃除をしています。反対側の北側では枯葉が腐って土になっていました。

反対側の雨どいの修理をはじめます。土の重さで垂れ下がった雨どいを修正して補強しなければなりません。ただしボンドで完全に接着しているため、一旦は雨どいを支持金具から外すなどの必要があるため、その切断する場所を決めています。


横に膨らんでいるように見えますが、それよりも土の重さで下にさがってしまっている状態です。

切断すると重さで破損するため、その部分をとりあえずヒモなどで支持金具でつりさげています。それから枯葉や土を掃除して取り除きます


切断していますこの場所は後で、つなぎのジョイントを使って接合します。ちなみに機能にはまったく問題ありません。

切断しました。


重さで下がってしまった金具を外します。

若干位置を変えるなどして、新たにビスで打ち込みます。


正常にしっかり固定されました。

後は雨どいをひっかけるだけです。ここまで説明しておきながら、きちんと修正された写真がないのが残念です。


パネル目地のシーリング(コーキング)です。古いものはすでにカッターを入れて撤去しています。

へらでならしていきます。


2液タイプのシーリングです。1液タイプよりも、肉厚でボリュームあるシール材です。1液タイプは量を多くする施工には不向きのため、家全体のシーリングでは2液タイプは必須です。

全体の目地を打ち替えていきます。


養生をして下塗りです。外壁は塗料の吸い込みの激しい吹きっぱなしの模様でしたので、下塗りの塗料も粘性の高くクラックの防止効果も高いトップメーカーの日本ペイント製のフィラーを使用しています。

セラミックシリコン樹脂で中塗りをしています。UVカット機能つきなので、塗装膜には一番悪影響といわれる紫外線の影響をブロックする機能が付加されているハイテク塗料です。


ローラーにもたっぷりと塗料を含ませてあて、1階部分もすべて、塗り残しのないようにキッチリと塗料を乗せていきます。

中塗り完了の時点です。


次に上塗りです。色の違うおなじくセラミックシリコンでの仕上げ塗装です。

真中の色が上塗りです。今回は同系色の塗料が在庫にあったため、中塗りと使用しています。お客さんのご希望と同系色の色が在庫にあれば色分けも可能ですが、通常は中塗りと上塗りには同じ色で重ね塗りをしています。



目地シーリング打ち替えの参考動画

港北区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁
木部と鉄部

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継