RC鉄筋コンクリート防水塗装

フッ素塗料でのマンション塗装、モルタル浮き部の調査、一部屋根塗装あり。
外壁クラックの補修など補修工事による改修工事です。


マンションオーナーさまと職人の川野

日本ペイント。4フッ化フッ素塗料
日本ペイント。4フッ化フッ素塗料

保土ヶ谷区
RC鉄筋コンクリートマンションの防水塗装

神奈川県横浜市保土ヶ谷区・板倉ハイツさま

株式会社塗装職人感想作業風景
建物形状・外装 形状:マンション
RC鉄筋コンクリート
モルタル外壁
塗装内容 塗料の種類
屋上塩ビシート防水
・ベランダウレタン塗膜防水
・廊下、階段、遮音性床ビニルシート工事
・外壁補修工事
・シーリング工事
職人 竹内、曽根

職人からの感想

国家資格でもある一級塗装技能士の竹内

国家資格の職人によるマンションの防水や修繕はこちら


4階建ての鉄筋コンクリート(RC)のマンションです。
汚れが全体的に、クラック(亀裂)も全体的に及んでいました。

外壁はアンカーピンニング・エポキシ樹脂注入工法と言って、テストハンマー(打診棒)を転がし、打音の違いによって、モルタルの浮き部を調査して行いました。

浮き部はコンクリートに達するまで穴(穿孔)を開けていき、主剤と硬化剤を混合した二液型のエポキシ樹脂をグリスガンに詰め、穴に注入していきます。
強い力で注入すると圧力でモルタルが余計に浮いてくることも考えられるため、力を加減して注入を行いました。
その穴に全ネジステンレスピンを突き当たりの奥深くまで挿入していき、コンクリートとモルタルのすき間に対して、アンカー効果で剥離を防止します。

屋上防水は、高圧洗浄後に伸縮目地を撤去して、バックアップ材を入れシール処理。
ドレン周りを樹脂モルタル成型後、ウレタンにて防水処理後、屋上平場全体に絶縁シートを敷き、ディスク盤をアンカービスにて設置、固定した後、フェンスの手摺り基礎をエポキシ樹脂接着剤とステンレスピンにてアンカー固定。
同時にディスク盤に塩ビシートを機械固定というものをしました。

まわりには落下防止用の手すりフェンスが設置されているので、そのフェンス架台のウレタンは塗膜防水をしました。

屋上ペントハウスのアスファルトシングル材の屋根塗装も一部塗装させていたただきました。

各階のバルコニーベランダも同じくウレタン塗膜防水を施しました。

室内階段は、遮音性のある大手メーカー「タキロン」のタキステップというビニル床シート(長尺シート)を使用。
防滑性階段用床材なのですべりくい特徴も持ち合わせる高性能なビニール床シートです。
踊り場も遮音、防滑性の床シートを張りました。

下地の処理としては、床のクラックが各階全体に及んでいましたので、エポキシ樹脂を注入してのクラック処理とディスクサンダーで研磨をしました。
コンクリートの階段や通路に革靴やヒールの歩行音が響いてうるさいという理由での施工でしたが、見た目も上品です。

開放廊下の床通路は樹脂モルタルによるクラック処理と下地
調整後立ち上がり部分はウレタン塗膜防水。

床には外部開放廊下・防滑性ビニール床シートの「ロンマット」を設置。
軟質ビニル樹脂がもつ弾力性で歩く音もずっと響かなくなりました。

外壁塗装については、当初セラミックシリコン塗装にするかフッ素塗装にするかだいぶ悩まれていました。
塗料価格もセラミックシリコンと今回使用したフッ素では、材料代の値段だけでいうと3倍程度の価格の開きがあったからです。
使用したフッ素塗料は、このころ日本ペイントで発売したばかりの最新のふっ素塗料です。
マンションでは戸建て住宅より面積が大きいため、フッ素塗料は値段が張るので、メーカーの人にも下地について相談をうけました。
工程は普段どおりシリコンと変わりません。

施工前には外壁補修をおこない、下地を磐石にしました。
そのほか屋上防水、ウレタン防水、ビニル床シートなど、ほぼすべてに渡って手を入れさせていただきました。

お昼には職人の人数分だけの出前やら、工事完了後にはたくさんの、「幻のワカメ」までいただき、本当にこちらがよくしていただいて感謝、恐縮でした。

作業風景

マンション外観

マンション外観です。わかりづらいですが、汚れが外壁全体に、ヘアークラックもかなりありました。

屋上

屋上です。伸縮目地は打ち直しをした後です。

塩ビシート防水

塩ビシート防水です。

エポキシ樹脂で完全固定、ウレタン防水

フェンス架台基礎まわりは、エポキシ樹脂で完全固定して、ウレタン防水しました。

エポキシ樹脂を注入

モルタル外壁の浮きが広い範囲で確認できました。穴をあけてエポキシ樹脂を注入して浮きを固定します。

室内階段の踊場付近

室内階段の踊場付近です。貫通クラックにより、エフロレッセンスの白い跡がありました。

最上級の塗料で塗り替え

フッ素塗料缶の上には、「最上級の塗料で塗り替えよう」と書いてあります。

フッ素塗料は2液タイプ

フッ素塗料は2液タイプです。主剤と硬化剤のふたつの液を混ぜ合わせて使うタイプです。

下塗り

これは下塗りです。薄めすぎないように気を配りながら塗装します。

代表の曽根(私)と、オーナーさま

代表の曽根(私)と、オーナーさまです。中塗りの説明ですね。

4階の外壁の中塗り

4階の外壁の中塗りです。

開放廊下

開放廊下の塗装です。居住者さまの出入りがあるので足場は組めないため、脚立や長柄(棒)をつかって塗装しています。

室内階段

室内階段です。踏み板の金具は撤去した後です。

遮音・防滑性階段用床材のステップ

オーナー様いわく、歩行音が響くということで、遮音・防滑性階段用床材のステップを取り付けます。

廊下にも遮音性ビニル床シート

廊下にも遮音性ビニル床シートを敷き詰めます。

完成

完成です。

保土ヶ谷区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁
木部と鉄部

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継