水きり・シャッターボックスなど細かい部分の塗装

普段は外壁が完了してから行う刷毛で作業をするような付帯部分の塗装は、
外壁の塗装方法が普段と違うので手順も変えて塗装しています。

職人からの感想

今日は大塚さま宅の塗装作業を職人の曽根、柳沢の二人で進めました。
今日の主な作業は各所中塗りです。

いつもは細かい刷毛で作業をする雨樋やシャッターボックスなどは壁を上塗りまで仕上げてから塗る事が多いのですが、今回は壁の下塗りが砂骨ローラーを使ってパターンをつけるのですが、とてもたくさん飛散して汚してしまうので先に細かいのを仕上げてから壁を塗る工程になっています。

あともうひとつの理由は壁の上塗りが艶があまりでないタイプの物を使うので万が一壁を先に仕上げたとしてその後に雨樋などを塗っていて壁に垂らした場合、艶ありの材料ならその部分だけをタッチアップ(手直し作業)すればいいのですが、今回使用している3分艶はタッチアップがしにくいのでこのような工程でやっています。(艶ありの場合の見た目はこちら

今日の作業はここまでです。
明日は各所の上塗りとなります!
それでは明日もよろしくお願いします。

<< ベランダの塗装 塗装作業データ 各所上塗り、ハナコレ塗料について >>

作業風景

職人の柳沢が雨樋の中塗りをしています。今日は快晴です。

同じく柳沢がエアコンカバーの中塗り作業中です。日が当たらない面は凍えるような寒さでした。

ベランダ内水切りの中塗りです。塗ったところを体でこすらないように注意しながら作業しました。

シャッターボックスの中塗りです。ガラス窓に垂らさないように慎重に作業しました。

ベランダ木部の中塗りです。渇きムラが出ないようにベランダ内を柳沢、外を曽根が塗りました。

緑区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁
木部と鉄部

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継