頑固に根を張るツタはバーナーで焼き切り、広がる可能性のあるクラックはパテで埋めていきます。
1星野が鉄部の錆止めを始めました。腐食した所をたっぷりと刷毛で塗装しています。塗装が長持ちするために材料をたっぷり付けて念入りに塗りました。
2壁のクラックは、コーキングやパテなどでしっかり下地処理をします。クラック処理をしないと、どんどんクラックが深くなり漏水の原因になってしまう為、コーキングをたっぷり打ちこみました。
3竹内が壁にこびりついた(つた)をバーナーを使い少しづつ焼き落としています。焼かないと塗装工事ができないため、細かく(つた)を取り除いていました。
4(つた)の足はかなり頑固なので竹内もバーナーで焼きながら、ワイヤーブラシで擦りました。何度も焼いて、ワイヤーブラシで擦ったら綺麗に(つた)が取れました。
5竹内が樋の下塗り、バインダーを塗り、塗料の密着度を高めています。その為、材料をたっぷり付け刷毛で塗膜を付けていました。
6樋のつり金具をケレンして、しっかりと錆止を塗っています。ケレンも丁寧にワイヤーブラシで擦り、錆止めもたっぷり塗り込みました。
7川口が門扉をケレンしています。細かい部分がいっぱいあるため時間がかかって大変でしたが、塗装が浮いているところをしっかりケレンしていました。
8川口がケレンした後に錆止めを刷毛でたっぷりと塗装しています。錆止めを塗らないと直ぐに錆びてしまうため、錆止めはたっぷりと塗っています。
9竹内が、外壁の周りの木の枝を切らせてもらいました。何故かというと、外壁を塗るときにペンキが枝に付いたり、外壁を汚す恐れがあるからです。木の枝を切るときはお客さんに確認をしてから、作業(木の枝)をやっています。
屋根鉄部のサビ止め塗布・参考動画