雨戸はスプレー塗装で塗料を均一に塗布

ベランダ内の中塗りと屋根上塗り。黒く艶やかに仕上がった屋根はまるで新品のように光輝いていました。


12 11 10 お客様名

横浜市神奈川区での外壁塗装工事

雨戸吹き付け、各所中塗り

【8日目】2011年3月5日 【職人】川口、竹内、星野、曽根

雨戸のケレン

塗料の食いつきを良くするため、目の荒いペーパーやマジックロンなどを使って雨戸に細かい傷をつけています。こうすることで剥がれにくい塗膜を作り出すことが出来ます。この時に鉄粉が舞うので吸い込んだり、目に入れないように注意しながら作業しました。

養生

雨戸の養生です。外枠のアルミ部分は塗装しないので、汚さない部分を覆い隠すと同時に綺麗に線出し出来るよう養生テープを真っすぐに貼っていきます。浮き上がると塗料が漏れて綺麗に仕上がらないので、指でしっかりと押さえ付けておきました。

木部中塗りは茶色で

木部の中塗りです。外壁を白色で仕上げているので、濃い目の色が入ると家全体が締まって見えますね。太陽光が目に入り眩しい中での作業でしたが、手を伸ばしてキッチリと隅まで塗りあげました。上部を塗装すると塗料が降ってくるので、目に入らないよう気を付けます。

水切り中塗り

ベランダ内の水切り中塗りです。仕上げた壁を汚さないように気をつけながら作業します。エアコンの室外機の裏までしっかりと。もちろん、室外機にも塗料を垂らしたりしないよう空気の通り道を作った養生で覆っておきます。この時に空気の通り道がないとトラブルの元ともなりますので注意しました。

屋根の上塗り

屋根の上塗りです。上から塗り降りてきて、最後は足場に乗って屋根先を塗装していきます。細かいところは刷毛を使って、塗りムラのないよう丁寧に仕上げました。陽の光を反射して、艶やかに光輝いています。

吹き付け

雨戸の吹き付けです。蛇腹になっている面を塗装する際にローラーでは綺麗に仕上げられません。刷毛は 1本 1本、手作業での塗装となり、相応の手間もかかってしまうため、今回はスプレー塗装で綺麗に仕上がりました。

養生剥がし

塗膜が乾いたので養生を剥がします。ビニールについた塗料で、仕上げた部分を汚さないよう慎重に外していきました。3月上旬の春に差し掛かろうか、と言う頃合いでの塗装作業。この日も良い天気で塗料の乾きが良かったです。

12 11 10
神奈川区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁
木部と鉄部

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継