ベランダ内の中塗りと屋根上塗り。黒く艶やかに仕上がった屋根はまるで新品のように光輝いていました。
1塗料の食いつきを良くするため、目の荒いペーパーやマジックロンなどを使って雨戸に細かい傷をつけています。こうすることで剥がれにくい塗膜を作り出すことが出来ます。この時に鉄粉が舞うので吸い込んだり、目に入れないように注意しながら作業しました。
2雨戸の養生です。外枠のアルミ部分は塗装しないので、汚さない部分を覆い隠すと同時に綺麗に線出し出来るよう養生テープを真っすぐに貼っていきます。浮き上がると塗料が漏れて綺麗に仕上がらないので、指でしっかりと押さえ付けておきました。
3木部の中塗りです。外壁を白色で仕上げているので、濃い目の色が入ると家全体が締まって見えますね。太陽光が目に入り眩しい中での作業でしたが、手を伸ばしてキッチリと隅まで塗りあげました。上部を塗装すると塗料が降ってくるので、目に入らないよう気を付けます。
4ベランダ内の水切り中塗りです。仕上げた壁を汚さないように気をつけながら作業します。エアコンの室外機の裏までしっかりと。もちろん、室外機にも塗料を垂らしたりしないよう空気の通り道を作った養生で覆っておきます。この時に空気の通り道がないとトラブルの元ともなりますので注意しました。
5屋根の上塗りです。上から塗り降りてきて、最後は足場に乗って屋根先を塗装していきます。細かいところは刷毛を使って、塗りムラのないよう丁寧に仕上げました。陽の光を反射して、艶やかに光輝いています。
6雨戸の吹き付けです。蛇腹になっている面を塗装する際にローラーでは綺麗に仕上げられません。刷毛は 1本 1本、手作業での塗装となり、相応の手間もかかってしまうため、今回はスプレー塗装で綺麗に仕上がりました。
7塗膜が乾いたので養生を剥がします。ビニールについた塗料で、仕上げた部分を汚さないよう慎重に外していきました。3月上旬の春に差し掛かろうか、と言う頃合いでの塗装作業。この日も良い天気で塗料の乾きが良かったです。