昨日に引き続き、倉庫内の残り半分の塗替えを行います。足場を移動させて作業開始です。鉄骨のサビが酷い部分を念入りにケレンします。錆止め塗布後、刷毛と短毛ローラーを使い分けて塗り上げました。平らな面は毛足が短いローラーを使う方が、塗りムラや凹凸が出にくいので綺麗に仕上げることができます。表のH形鋼をテープ養生に沿って上塗りしました。乾燥後、マスキングテープを張って黄色い塗料でトラ模様に塗っていきます。
1今日は室内の残りの半分の塗装です。移動式足場(ローリングタワー)を動かして、足場板を架けたら作業開始です。昨日と同じ工程を、未塗装部分に行っていきます。
2鉄骨のサビている所を重点的にケレンしています。ラスター刷毛を使用しながら、皮スキでしっかり削り落していきました。身軽な曽根は、なんなく作業を進めます。
3ブロアーでゴミを飛ばしています。塗装面にゴミが残っていては、きれいに塗ることができません。剥がれの原因になることもあるので、丁寧に吹き飛ばします。
4H鋼のフランジという出っ張り部分をローラーで塗っています。平らな面は毛足の短いローラーを使用すると、塗りムラや表面の凹凸が少なく綺麗に仕上がります。
5周りに置いてある掃除道具などを汚さないよう、竹内が慎重に塗ります。スジカイ刷毛を逆手に持って、実はホウキの間から塗っています。器用な塗り方ができる、一級塗装技能士のベテラン職人です。
6H鋼柱の上塗りをシリコン塗料にて塗装しています。養生したテープに沿って、スジカイ刷毛を斜めに動かしていきます。ハケ筋が出ないよう気をつけながら、塗膜に厚みをつけていきました。
7下場のボルトを塗っています。凹凸の細部も念入りに塗り込みます。塗り残しが出やすいので、反対からも見て確認しながら塗布しました。
8ローリングの足場を解体して、運び出しやすいようにまとめた所です。通常の建物の周囲に組む足場は、専門の足場屋さんに頼んでいますが、こちらは職人たちで組立て・解体をしました。
9落ちたゴミの掃除です。倉庫内全体をほうきで掃いて綺麗にします。塗替えが済んだら終了ではなく、作業をした場所の清掃までが塗装工事の大事な工程です。
10上塗りが乾燥したH鋼柱にマスキングテープを張って、トラ模様の注意書きのように黄色い塗料を塗りました。紫のラインに見える所が養生テープです。