室内残り半分の塗装と鉄骨の上塗り

昨日に引き続き、倉庫内の残り半分の塗替えを行います。足場を移動させて作業開始です。鉄骨のサビが酷い部分を念入りにケレンします。錆止め塗布後、刷毛と短毛ローラーを使い分けて塗り上げました。平らな面は毛足が短いローラーを使う方が、塗りムラや凹凸が出にくいので綺麗に仕上げることができます。表のH形鋼をテープ養生に沿って上塗りしました。乾燥後、マスキングテープを張って黄色い塗料でトラ模様に塗っていきます。

14 13 12 11 10 お客様名

横浜市旭区・ALC(軽量気泡コンクリート)外壁、折板屋根塗装工事

鉄骨の塗装

【13日目】2010年10月13日 【職人】川口、竹内、柳澤、曽根、星野

足場を移動させて作業

今日は室内の残りの半分の塗装です。移動式足場(ローリングタワー)を動かして、足場板を架けたら作業開始です。昨日と同じ工程を、未塗装部分に行っていきます。

錆部分をケレン

鉄骨のサビている所を重点的にケレンしています。ラスター刷毛を使用しながら、皮スキでしっかり削り落していきました。身軽な曽根は、なんなく作業を進めます。

ゴミをきれいに飛ばす

ブロアーでゴミを飛ばしています。塗装面にゴミが残っていては、きれいに塗ることができません。剥がれの原因になることもあるので、丁寧に吹き飛ばします。

短毛ローラーで塗装

H鋼のフランジという出っ張り部分をローラーで塗っています。平らな面は毛足の短いローラーを使用すると、塗りムラや表面の凹凸が少なく綺麗に仕上がります。

箒の間から刷毛塗装

周りに置いてある掃除道具などを汚さないよう、竹内が慎重に塗ります。スジカイ刷毛を逆手に持って、実はホウキの間から塗っています。器用な塗り方ができる、一級塗装技能士のベテラン職人です。

H鋼柱を上塗り

H鋼柱の上塗りをシリコン塗料にて塗装しています。養生したテープに沿って、スジカイ刷毛を斜めに動かしていきます。ハケ筋が出ないよう気をつけながら、塗膜に厚みをつけていきました。

ボルトを丁寧に塗装

下場のボルトを塗っています。凹凸の細部も念入りに塗り込みます。塗り残しが出やすいので、反対からも見て確認しながら塗布しました。

足場を解体して積み上げる

ローリングの足場を解体して、運び出しやすいようにまとめた所です。通常の建物の周囲に組む足場は、専門の足場屋さんに頼んでいますが、こちらは職人たちで組立て・解体をしました。

倉庫内を掃除

落ちたゴミの掃除です。倉庫内全体をほうきで掃いて綺麗にします。塗替えが済んだら終了ではなく、作業をした場所の清掃までが塗装工事の大事な工程です。

テープ養生をしてトラ模様に塗る

10上塗りが乾燥したH鋼柱にマスキングテープを張って、トラ模様の注意書きのように黄色い塗料を塗りました。紫のラインに見える所が養生テープです。

14 13 12 11 10
旭区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁
木部と鉄部

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継