外壁リシン部分の色替え

リシン(モルタル)部分は、ひび割れが入っていたので専用のシーリング材を注入して埋めました。クラック処理後、下塗り材を塗布します。中塗りはグリーン系の塗料を使用します。固めの刷毛で細部を塗装してから、ローラーでしっかり全体に塗膜をつけていきます。もう一度塗り重ね、さらに塗膜の厚みと光沢が出るよう仕上げました。

お客さま名

横浜市旭区 サイディング外壁塗装、屋根塗装(遮熱塗料)工事

外壁

【8日目】2012年6月5日 【職人】竹内 川口 星野 曽根

軒はグレーで塗装

一級塗装技能士、塗装指導員の職人・川口が軒をグレー系の塗料で塗っています。外壁にラッカーテープを貼って、きれいな見切り線を出します。境界部分は刷毛で念入りに塗布していきました。

リシン部の周りを養生

リシン部分の色替えをするため養生をしています。マスカーのテープ部分を真っ直ぐ貼って、手でよく押さえました。途中で剥がれたり、塗料漏れが起きるのを防ぎます。

縦樋の上塗り

樋の上塗りです。なるべく外壁に飛散させないよう気をつけながら塗りました。ツヤと塗膜の厚みを出すため、全体にしっかり塗料を塗布していきます。ハケ筋を出さないよう重ねます。

刷毛でシャッターボックス塗装

シャッターボックスを塗っています。雨樋と同じ白系です。まず刷毛で、ボックスの周囲と細部を念入りに塗り込みました。このあと全体を仕上げます。塗装しやすいようにシャッターは少し降ろした状態にしています。

上塗り後、屋根の縁切り

上塗りが完了しました。赤外線を反射して、夏の温度上昇が抑制される屋根に変身です。写真は、塗料で埋まったスレート(屋根材)の隙間を縁切りしています。詰まった所から雨水が上に行く毛細管現象を防ぎます。

リシンのひび割れ処理

リシン部分のクラック(ひび割れ)を専用のシール剤で埋めています。奥まで注入して補修しました。このように処理しておくことで仕上がりも大きく変わります。

緑色に塗る

下塗り完了後、塗装に入ります。色は緑系を使用しました。サイディング部分の黄色との組み合わせがきれいですね。二回塗ってさらに艶と塗膜の厚みを出します。塗膜をしっかりつけることで塗装の持ちも良くなります。

ローラーで全体を塗装

ローラーと刷毛を使い分けて塗っています。リシンは塗料が入りにくいので、通常より固めの刷毛を使用しました。壁に接している面が完了したら、広範囲にローラーを転がします。

乾燥後、養生を撤去

塗料が乾いたら養生を取って終了です 。テープと塗膜がくっついて、一緒に剥がれてしまわないよう注意しながら取除きます。リシン部分のテープを剥がすとサイディングと同じ黄色の仕上がりです。




シャッターボックスの上塗り・参考動画

旭区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁
木部と鉄部

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継