透明の塗料UVプロテクトクリヤー

横浜市泉区での外壁塗装

職人からの感想

昨日は壁のUVプロテクトクリヤーの下塗りをしたので、今日はUVプロテクトクリヤーの上塗りをメインに作業です。

今日も塗装技能士の曽根と職業訓練指導員の川口がそれぞれ一面ずつ仕上げていく工程で作業をしました。
そうする事で塗り残しや塗り忘れを防ぐ事ができます。
また、紫外線防ぐ透明の塗料ということは昨日お伝えしましたが、その紫外線を防ぐことにより、塗膜の劣化を防ぐだけではく、カビや汚れなどがつきにくく、耐水性も向上するといった特徴があります。

材料の乾いての塗りムラが出ないように一面がしっかり終わるまで休憩を飛ばして頑張りました。
きれいに仕上げてお客様に喜んでもらう為には努力を惜しまないのが株式会社塗装職人のモットーです。

壁が乾いたら養生をばらします。
しばらくの間窓を養生していたのでできるだけ早く換気をしたいと自分なら思うはずなので壁が終わり次第その日に剥がすように心がけています。

明日は雨樋や破風板などの各所を塗っていきます。

UVプロテクトクリヤー塗料を使用した町田市の塗装工事の事例で、一連の作業の流れを、お客様が動画で作成して下さいましたので、ぜひご覧ください

<< 軒、外壁の塗装 塗装作業データ 破風板、雨樋の塗装 >>

作業風景

この材料が東様のお家の壁を塗ってる材料のUVプロテクトクリヤーの材料です。2液の材料で下が主材で上が硬化材です。

板を使用して上下、缶の四隅をしっかり混ぜ合わせたら材料の準備が完了です。

UVプロテクトクリヤーの上塗りダメ込みです。

壁の上塗りローラー作業です。目地もちゃんと塗れるように縦と横の2方向にローラーを転がします。

塗装技能士の曽根が体が入らずやりにくい所を一生懸命に上塗りのダメ込みをしています。

細かい隙間もしっかりと塗りました。

UVプロテクトクリヤーの上塗りローラー作業です。

乾きムラが出やすいので一面を塗り終わるまでノンストップで作業しました。

壁が乾いた所から養生をばらしていきます。

しっかり養生したので窓は汚れていませんでした。

破風板の中塗りです。

川口の刷毛さばきはまさに職人技です。



クリヤー塗装完了後の参考動画

泉区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継