しっかりと養生をした上で周囲を汚さないように気を付けながらの作業。
1竹内が鉄扉の上塗りを刷毛で、厚みをつけて塗りました。細かい鉄扉だったので、仕上げるのが、大変だったのですが、竹内が丁寧に仕上げました。
2かざり面格子の下塗りは刷毛で塗り、中塗りはピンローラーで厚みをつけて塗り、上塗りはスプレーガンで綺麗に仕上げました。
3壁の塗装です。フェンスに邪魔をされてとても塗りづらい箇所でしたが、フェンスを養生してから長いローラーハンドルを使いなんとか塗りました。
4壁の狭い所があり、竹内が小さい刷毛で塗りました。狭くても材料をたっぷり刷毛に付けて掠れのないように、しっかりと塗っていました。さすが一級塗装技能士の資格を持つ職人です。
5勝手口のドアを塗るので、竹内がサッシに塗料がつかないようにテープ養生しています。テープをしっかり押さえないと養生をしていても材料が入り込んでしまう為しっかりテープを押えていました。
6ドアの塗装です。先ほどした養生から塗料がはみ出さないように短毛のローラーで丁寧にムラなく塗りました。
76に同じくドア塗装の様子です。このようなつるつるとした凸凹の無い場所は塗料の吸収がモルタルのような凸凹とした材質に比べて少なく ローラーも軽く動かせる為、作業もはかどります。
8フードの塗装は塗膜をつける為、刷毛にたっぷりとを塗料を付けて3回塗りしました。下塗り、中塗り、上塗り、と塗り重ねられた塗膜は陽を反射して光沢が出ています。
9星野が樋の裏側をピンローラーでたっぷりと塗装しています。天井を見て作業をするため体中が材料だらけになるので大変です。
10旧塗膜の汚れです。すぐに落とせば取れた塗料も10年以上経つとかなりしつこくこびりついていました。