手すりにペーパー掛けで触り心地にも配慮。グレーの塗装でスタイリッシュな仕上がりに。
1五十嵐が中塗りが終わっていない鉄部のペーパーかけをしています。お客さんが直に触る場所なので仕上げを滑らかにする為です。
2ペーパーでケレン後、中塗りをしています。接合部の細かいところも覗きこみながら小さな刷毛を使って丁寧に仕上げています。
3中塗りが終了しているところの鉄部上塗りです。上塗りされた手すりの部分は色も濃くなり、陽に反射するような光沢ある塗膜が出来上がっています。
4鉄部の面格子です。窓にピッタリはまっている為、塗装するのが大変です。壁に塗料を付けないように慎重に刷毛を動かしました。
5細かく狭い部分は細い筆を使って塗装しています。足場が少し邪魔な位置にありますが、手先に集中して塗り漏れやはみ出し無く塗料を置いていきます。
6竹内が点検口をペーパーでケレンしています。ケレンすると削れた鉄粉が周囲に散るので、それを吸い込まないようにマスクをしての作業です。
7点検口の枠から塗装しています。暗くて手元が見えにくい場所なので、少しづつ確認しながら作業を進めました。
8PS扉の上端を塗っています。養生はしていないので、はみ出さないよう慎重に。養生が無い場合の線だしは職人の腕1つですが、国家資格でもある一級塗装技能士を資格に持つ竹内が綺麗に仕上げてくれました。
9上塗り終了後の鉄部(4Fバルコニー手すり)です。濃いグレーで塗り上げ、スタイリッシュな仕上がりになりました。
10塗装工事も、あと2日ほど。早く足場を外した全体図が見たいです。