細部まで塗料をたっぷり塗布した樋は、ツヤツヤとした光沢と塗膜の厚みが出ました。玄関枠も透けがないように、中塗りと上塗りを行います。庇の上場は刷毛のみでも塗装可能ですが、平らな面なのでローラーを使用すると、より綺麗な仕上がりになります。
1今日は塗装完了の日です。皆ノルマ達成の為、頑張って作業開始です。星野が横樋の仕上げをしています。目地刷毛を破風との間に差し込んで、見えにくい奥まで塗り込みました。
2曽根も同じく、樋の仕上げを行いました。排水部の凹凸を、ハケで細かく塗装しているところです。塗り落しや、下地のスケがないように全体を確認しながら塗り進めます。
3竹内が玄関枠の中塗りをしています。下塗り材が透けないよう、塗料をしっかり塗布して膜を作ります。中塗り終了後、上塗りを行って塗装の耐久性を高めながら、見栄えも整えました。
4曽根が1F西面 雨樋の仕上げ塗装をしています。上から下に刷毛を動かし、塗料をくまなく塗りました。下塗りから始まり、ひとつひとつの工程を丁寧に行っているので、光沢と塗膜の厚みが出ています。
5庇を星野がハケ塗りしています。塗装面が狭いので、周囲に塗料を付着させないよう慎重に刷毛を動かしました。塗ることに集中しすぎて、頭をぶつけないよう気をつけます。
6作業も順調に進み、星野が余裕の表情を見せています。足場材が頭上にあるので、ずっとかがんだ体勢での塗装ですが、笑みがこぼれるほどスムーズにいったようですね。
7竹内が庇の上場をローラーで塗装しています。刷毛だけで塗装もできますが、平らな面はローラーを使用するときれいに仕上がります。中塗り完了後、時間をおいて上塗りを行いました。
8劣化してボロボロになっていたエアコンホースに、新しいテープを竹内が巻いています。(これはサービスで行っています。)周囲と同じように、きれいな姿が蘇りました。
9最後は家の廻りの掃除です。塗装工事の最終日なので、塗膜のゴミなど小さなものもひとつ残らず取って帰ります。掃除が完了しましたら、全ての工程が終了です。お疲れさまでした。