傷んだ部分を徹底補修した後に下塗りを塗布

傷みがひどい部分の下地処理。パテやコンクリートで補修してからの作業です。


11 10 お客様名

保土ヶ谷区・モルタル外壁塗装工事

下地処理

【4日目】2010年9月18日 【職人】川口、柳澤、曽根、星野

現場の外観

現場の外観です。道路も狭いので気を付けながら作業開始です。屋根より高くメッシュシートをかけることで屋根塗装の時にも塗料の飛散を防ぐことが出来ます。塗料は道路の端にそって置かせて頂きました。

メッシュを張りました

足場のメッシュの隙間があったので、別でメッシュを張りました。周囲をしっかりと覆って、塗装作業に集中出来る環境を作る事も大事なことです。もちろん、足場はクサビ足場を採用。幅広なので、安定感があります。

シーラーを塗布

外壁を剥がしたところにたっぷりとシーラーを塗って吸い込み止めをしました。濡れ感が出るくらいまでしっかりと塗り重ねます。それくらい塗らないと接着剤の役割もあるシーラーの効果が上手く出てくれないのです。

養生

瓦は塗装しないので、汚さないようにキッチリと養生しました。養生に使ったのは滑りにくい仕様のノンスリップマスカー。人の行き来が多い場所だったり、滑りやすい屋根上などに良く使われるマスカーです。

雨戸のサビ止め塗装

雨戸の錆び止めを塗っています。もちろん、錆び止めを塗る前にはペーパーなどを使って目荒らしをしてあります。この工程1つを入れる事で塗料のつきが格段に変わってくるのです。

セメントで平らに

シーラーが乾いたら、塗膜を剥がして段差になってしまっていたところをセメントで平らにしていきます。そのまま塗装すると段差が残ったままで、仕上がりの見た目が悪くなってしまいます。

パテで平らに

軒裏もかなりハゲていたので、パテで平らにします。手先の感覚が重要になってくる作業ですが、そこは一級塗装技能士の職人・星野。綺麗にパテ作業を行ってくれました。

サビ防止

鉄部に錆び止めを塗り、錆びの防止をします。錆び止めにも様々な色がありますが、仕上がりの色に合わせて使う色を変えたりもします。今回は赤錆び色を使用しました。他のお宅の錆び止めにも良く見かけるお色です。

下塗り

外壁を削ったところに下塗りをしてパターンを付けていきます。模様がついている外壁の場合、剥がしてしまうとその部分だけ模様がなくなってしまうので新たに模様をつけ、周囲になじませてあげる作業が必要になります。

雨樋にミッチャクロン

10雨樋にミッチャクロンを塗って、塗料の食いつきを良くします。どれだけ厚い塗膜を重ねても、下地にしっかりと付かなければ剥がれやすい塗装になってしまうので。仕上がりには見えない部分ですが、とても大事な作業です。

11 10



外壁の下塗りパターン付けの参考動画

保土ヶ谷区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁
木部と鉄部

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継