希望の色を調色して軒の塗り替え

希望の色が無くても色を合わせてイメージに近い色を作ることが出来ます。色でお悩みの方はまずご相談ください。


12 11 10 お客さん名

川崎市サイディング外壁塗装、コロニアル屋根塗装工事

破風・樋・濡れ縁 中塗り

【10日目】2010年4月11日 【職人】竹内、星野

とよの上塗り

雨樋の上塗りです。色はブラックです。外壁はもう仕上げてあるので、塗料をつけないように細心の注意をはらいながら作業を進めました。塗装の中に黒色が入ると家の印象を引き締めてくれますね。

とよの裏

樋の裏は見えにくい上に細く塗りづらいので、ベンダーを使って塗りました。薄い板に特製織布を巻き付けたような道具で、今回のような樋の裏や濡れ縁の間など細いところも塗れて壁にも付きにくいので便利です。

破風の中塗り

破風の中塗りをしています。細かいところは刷毛を使って塗装を進めました。窓、網戸は特に垂らしたり、風にあおられて周囲に飛び散らさないよう気を付けて塗りました。作業する職人の視線も真剣そのものです。

フードの中塗り

フードの中塗りです。マスキングテープを使って塗り分けの線を出すこともありますが、熟練の職人になると刷毛1本で綺麗な線を引くことが出来ます。今回は一級塗装技能士の竹内が壁に付かないように真っ直ぐに塗り分けの線出しをしました。

軒裏の塗装

軒裏を塗っています。ローラーで入らないところは刷毛で塗りました。色も希望の色がオリジナルで無かったので、イメージに近いグレーを調色して塗りました。上部を塗る時には上から降ってくる塗料が目に入らないように気を付けます。

ローラーで塗って完了

最後に前もって塗装した部分以外をローラーで一気に塗って、軒裏は作業完了です。ずっと上を見ながらだと首や腕が痛くなるので、時折 ストレッチをして、体をほぐしながら作業をしました。

とよを塗装

軒が乾いたら、手を伸ばして下から覗きこむような体勢で からみの樋を塗りました。塗装された部分は周りの風景が映り込むほどにピカピカです。この日は天気が良く暖かい1日だったので、作業も心地よく進めることができました。

ぬれえんの中塗り

濡れ縁の中塗りです。色も剥げて、かなり傷んでいました。ケレンで古い塗膜や浮きだっていた小さな木片を削り落としてから塗装していきます。下地処理をしっかりしないと塗膜が剥がれやすくなってしまうため念入りに行います。

キシラーでたっぷり

濡れ感が出るまでたっぷりとキシラデコールを塗りつけたら、後は時間をかけて乾かします。陽が出ていたり、風通しの良い日ほど塗料の乾きも早く。状況によっては、その日のうちに次の工程に進められる場合があります。

12 11 10
川崎市の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁
木部と鉄部

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継