ベランダや破風など鉄部のフラットな面には短毛ローラーを使って塗装するとローラー筋が出にくく仕上がりも綺麗になります。
1南面鉄部の上塗りです。綺麗に仕上がりました。茶色で仕上げられた鉄部は重厚感ある出来栄えになりました。職人も屈んで覗きこむように作業し、塗り抜けやカスレがないよう確認しながら作業を進めました。
2同じく南面鉄部の上塗りです。仕上がりが綺麗になるように毛の短いローラーで作業しています。鉄部のフラットな面は毛の長いローラーを使うより、短いものを使うことによってローラー筋が出にくくなり綺麗に仕上げることが出来ます。
3ベランダ手すりの上塗りです。塗り抜けがでないように四方八方から覗いて塗りました。ただ塗装した手すりに服の一部でも付けてしまうと塗料が剥がれてカスレが出来てしまうので、身体をつけないよう慎重に作業を進めていきます。
4破風の上塗りです。雨樋と破風の間は狭いので小さいローラーで突っついて塗りました。ローラーにも色々な種類があり、外壁の種類や塗装場所によって、それぞれ使い分けています。その道具の見極めも職人の経験と言えますね。
5下屋根の中塗りです。とても体勢が辛く大変でした。潜り込むような体勢で作業しているのは一級塗装技能士であり、塗装指導員の資格を持つベテラン・竹内です。塗料の扱いに長けており、塗料本来の性能を引き出す腕は私たちの中でも随一の職人です。
6ベランダ内の養生ばらしです。下屋根より上は完成です。塗装が必要ないガラスにも塗料をつけることなく綺麗に仕上がりました。剥がした養生はゴミ袋にまとめておいて、作業終わりに集めて帰ります。
7下屋根の中塗りです。もう仕上がっている真っ白な壁に塗料が飛散しないようにゆっくりと静かにローラーを転がしました。端は先にダメ込みを行って、黒系の塗料が全体に均一に行きわたるよう丁寧に作業しました。