ローラーの入らない細かい場所は、あらかじめ刷毛で塗り込んでおきます(ダメ込み)。次にローラーで、中塗り段階でつけた塗膜に、より厚みを付け加えながら綺麗な光沢を出していきます。帯は中塗りをします。壁との境界は刷毛で塗り分け線を出しました。幅が狭いので、仕上げた壁に付着させないよう、細心の注意を払って塗布していきます。
1ローラーで塗れないような細かい所は、刷毛で先に塗っておきます。これを専門用語でダメ込みと言います。あらかじめ細部を仕上げておくので、広範囲をローラー塗装するのがスムーズに進みます。
2東面の上塗りです。塗り残しが出ないよう確認しながら作業します。中塗り段階でつけた塗膜に、より厚みをつけながら塗料のきれいな光沢を出していきます。
3一級塗装技能士、塗装指導員でもある職人の 川口が細かいところを巧みに塗っています。刷毛だけでも3種類を使い分け、入念に塗り込んで塗膜をつけていきました。
4南面ベランダ内 腰壁の上塗りです。凹凸部も含め、全体にしっかり塗布していきます。手すりは養生しているので、はみ出しの心配はありません。スペースが狭めなので、塗り終わった面に体を擦ってしまわないよう注意して進めます。
5見えにくい箇所も目地刷毛でキッチリ塗り込んでいきます。人目につかない場所だからこそ、どこよりも丁寧に仕上げよう!という気持ちで作業します。まさに職人魂です。
6帯の中塗りです。壁と帯の色分け部分の線出しを、刷毛で行います。帯板の幅が薄いので、壁に付着させないよう神経を集中させて塗ります。きれいな仕上がりにするには、大変に技術のいる作業です。