フラット面の壁と屋根足場での工事

横浜市金沢区での外壁塗装

塗装前と後。あざやかなブルーの色に変身。

築10年のサイディング壁と屋根足場での遮熱塗装

横浜市金沢区・釜利谷

株式会社塗装職人感想作業風景
建物形状・外装 形状:1戸建て
外壁:サイディング
屋根:カラーベストコロニアル
塗装内容 塗料の種類
・外壁:水性シリコンセラUV
・屋根:サーモアイシリコン塗装
職人 竹山

職人からの感想

国家資格の一級塗装技能士、竹山

笹下釜利谷道路から少しわき道に入った、釜利谷小学校の近くでの外壁と屋根の塗装工事です。
使用塗料は外壁に水性シリコンラセラUVと屋根は遮熱のサーモアイ。本当に遮熱塗装は多くなりました。
うちの場合は普通のシリコン屋根塗装と完全に需要が逆転しましたね。屋根は急こう配だったため屋根足場も組みました。
他はシーリング(コーキング)工事です。外壁はサイディングでしたが、模様も何もないフラット面。
塗り継ムラやローラーマークなどが非常に付きやすいので、ベテランの職人さんでもクレームになったりする、施工に注意が必要な外壁です。

そのため、職人は丁寧な仕事ではお客さんからも定評のある一級塗装技能士の竹山を投入

仕上がりは慎重に施工しました。

作業風景

釜利谷小学校

近くには釜利谷小学校。

ドイツ貼りのサイディング。

塗る前の壁です。段々になっているサイディングでドイツ貼りというタイプのものです。

シールの切れが見える

入り隅の角の部分です。シールが切れているのがわかります。

光沢の減少と色あせの外壁

全体的にくすんでいます。新築時の光沢はありません。

急こう配の屋根

屋根はぎりぎり屋根足場を必要とする傾斜です。

足場を組み立てる職人

足場を架けているところです。もうおなじみのくさび式の足場です。

足場組み立て完了

足場の組み立て完了。

高圧洗浄中

高圧洗浄。最高150気圧で洗います。

シール材

ハマタイトの建築用シーリング材ポリウレタン系2成分形のUH-01NBというシール材。もちろんノンブリードです。うちの場合はコニシとセメダインも使います。シール職人によってさまざまです。

シーリング(コーキング)施工中

これは窓まわりのシーリングの打ち直しです。古いシール材を撤去してテープ養生をしているところです。

出窓サッシのシーリング

壁出窓の打ち直し。

窓サッシ周りのシール撤去後

窓サッシ周りの打つ(注入)前のようす。

養生

養生完了。

雨樋を外す

破風板の塗装作業中。雨樋を外して塗ってます。外せられるところは外したほうが、きっちり奥まで塗れるし早いし、ローラーも使えるし、きれいだし何かと都合がいいのです。

水性シリコンセラをローラー塗装中

つるっとしたフラット(平滑)面の場合、仕上がりにもコツがあります。半乾きのときには絶対いじったらだめです。カスレなんかで後からローラーで直そうもんなら、模様が変わってしまい、仕上がりが汚くなります。なので間をおかずに足場のその段から移動せずに端から端まで一気に塗ったほうがいいのです。完全に乾いたとしても続きから塗るということもよくないですね。一級塗装技能士の竹山の腕の見せどころです。

境界でのせまい作業

お隣との境界です。30センチほどでしょうか。かがみながら職人が作業しています。せまいのと広いのとでは作業がぜんぜん違いますね

塗装完了後のサイディングの光沢

外壁完了。もちろん3回塗ってます。ほぼ白から青ですからね。特にフラット面なので規定希釈の濃い目の塗料で3回塗らなければ仕上がらないのです。

雨樋塗装中

破風板が終わって、雨樋ですね。チョコレート(こげ茶)で塗ってます。

雨樋の升の割れ

雨樋です。割れていたので、どうせ交換するんだしと思って、上のほうを取ってしまいました。なぜひび?足場の職人がぶつけた?うちの場合はどの職人でも必ず報告を義務つけているのですが、よく割れている断面を見たら、かなり時間が経過しているようで、もともとひびが入っていたようですね。屋根でもそうですが断面を見ると時間が経っているのかかどうかがわかります。

雨樋欠損

お客さんにも昔からの割れだということをこの通り報告させてもらいました。今回は断面をみればわかるのですが、断面を見ても分からない物の場合は、こちらの言い分が言い訳と取られてしまう事もあります。本当に私たちに責任があるかどうか、私たち自身も定かでない場合は本当に悩みどころも多いのですが、今までのケースではすべて修復させてもらっています。今は見積もりの時点でよく確認させてもらってます。ちなみに屋根の割れも断面で判断できるのです

屋根足場での遮熱塗料による作業中

遮熱塗料をローラーにて塗ってます。これは中塗りですね。このぐらいの屋根の勾配ではもう屋根足場がないと危険すぎて作業できません。何より確実にいい仕事はできません。恐らく妥協だらけの工事になるでしょう。でも十数年前は下請けだったため、屋根足場なしで、これに近い程度の傾斜でも仕事をやらざるを得ない時もありました。あの当時の仕事の過酷さは本当に凄過ぎて、今の職人がする仕事環境が甘く見えてしまうのです。たぶん全国でも誰にでも負けないような気がします(笑)談・代表曽根

屋根中塗り

縞模様に見えますが、白色はサーモアイの下塗り。黒が中塗りです。ローラーで一気に塗ることもできるのですが、今回はコロニアル(カラーベスト)屋根材の段差になっているところを刷毛塗りしました。手間もかかりますけどね。

屋根とジャッキベース

屋根塗装完成。丸く見えるのは屋根足場の柱の部分。ジャッキベースです。揺れないように屋根に接地してますが、塗るときはこうして屋根から持ち上げています。

屋根足場と全体

屋根全体。

輝く屋根

どことなく太陽熱の赤外線を反射しているようですね。

太陽に反射する屋根

これだけツヤが出ているのは、薄めすぎないできっちり塗りこんである証拠でもあります。

換気扇フード

換気扇のフード。溶剤セラミックシリコン「一液ファインシリコンセラUV」での仕上げ。

窓周りの仕上がり

シーリングの打ち直し部分もきれいです。

窓周りの仕上がり2

きっちり線が出ていると気持ちいいですね。

光沢のある破風板と外壁

生まれ変わりました。

ひさし

庇です。前日に雨が降ったので水滴が付いています。

雨樋と破風板の間の仕上がり具合

破風板と雨樋の間。もちろん奥まで塗れています。

雨樋と外壁の仕上がり具合

雨樋と外壁

基礎上の水切りトタン

基礎の水切り。黒色です。

家正面

太陽に反射してます。水性シリコンセラはUV機能が付いてますので、紫外線にも強いのです。

正面斜からみた家

違う角度から見ました。最近は以前より金沢区の外壁塗装も多くなってきていますね。時期的な家が多くなっているのでしょうか。

金沢区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継