養生テープを貼った雨戸に、紙やすりで目荒らしをします。ツルツルの面に塗装をしても剥がれやすいので、研磨することで塗料の食い付きをよくし、しっかり定着させます。プライマーを塗布して更に密着性を高めたのち、塗料を乗せていきます。刷毛でダメ込み後、一段ずつ丁寧に塗布して厚膜に仕上げながら、きれいな艶を出していきます。
1庇の上塗りです。画像は、庇の返しの部分のダメ込みをしています。壁や鼻隠しに塗料を付着させないよう、神経を集中させて塗りました。細部だからこそ、より美しく仕上げたいです。
2ベランダ雨戸の仕上げです。体が大きいので、下の部分の塗装がかなりきつかったです。きれいな光沢を出すため、塗料をしっかり塗布しました。
3きつかった雨戸の下の部分が終わり、戸袋の中間部分の仕上げをしているところです。スジカイ刷毛を横に持ち、一段ずつ塗り込んでいきます。今回も良い艶が出る様に、精魂込めて塗装させて頂きました。
4ベランダ下部、小口(小端)の塗装をしてくれている曽根君です。幅が狭いので、小さい刷毛を使用して念入りに塗っていきます。刷毛にも種類がたくさんあるので、適材適所で使い分けて仕上げます。
5今回から、曽根に本格的にハケをやらせていこうかと思い、頑張らせてみました。軒天に塗料を付着させないよう、慎重に動かしていきます。うっすら紫に見える部分はマスキングテープです。
6破風と雨樋の狭い隙間の塗装です。悪戦苦闘中ですね。下から覗き込みながら塗っていきます。自分が責任をもって直すので、まだまだ失敗して、色々覚えていってほしいものです。
7雨戸の塗装に入ります。順番としては、まず刷毛で埃などを取り除きます。表面をきれいにして、テープが密着するようにしてから養生を行いました。下の枠にマスキングテープを張っていきます。
8左右、上にもテープを張って塗料が付かない様に施します。塗装の線出し(塗り分け線)も兼ねているので、まっすぐ張ることが大切です。途中で剥がれないよう、よく押さえて粘着させます。
9次は目荒しです。紙やすりで一段ずつ研磨して、細かい傷をつけます。自分は、この目荒しが塗装をする上で一番重要な作業だと思っています。塗料を食いつかせる為にも、塗料を長持ちさせるのも、この工程がきちんと行われていなければいけないと自分は思っています。
10目荒しが終わったら、次は塗装です。プライマーを塗布して密着度を高めたら、ダメ込みです。雨戸の両端を塗り込んでから、段に沿って刷毛を動かします。塗料が垂れないように気を付けながらも、ふんだんに塗布して厚い塗膜をつけていきました。