軒の塗替え、外壁パターン吹き・下塗り

下地調整した軒天に下塗りをします。ローラーで端を囲むように塗り込んでから、全面塗装しました。乾燥後、中塗り・上塗りと重ねていきます。外壁は古い塗膜が剥がれ、補修して平らになった部分にパターン吹きをします。周囲と馴染むよう、専用のガンで吹きつけをして模様を付けました。乾燥後、通常と同じく下塗り材を塗布していきます。

16 15 14 13 12 11 10 お客さん名

横浜市中区 外壁塗装工事

軒 壁 下塗り 軒天 中、上塗り 壁 パターン吹き

【11日目】2010年6月21日 【職人】柳澤、和田、星野、曽根

軒天の下塗り

軒天部に下塗りをしている二級塗装技能士の曽根君です。足場に掴まって体を支えながら、軒の周囲から塗布していきました。端から塗っていくことで、広範囲を塗装しやすくします。

ペントハウス軒の中塗り

3階PH(ペントハウス)軒裏部 中塗りをしている、一級塗装技能士の星野君です。下塗り段階では透けて見えていたセメントも、中塗りではしっかり塗膜に覆われていますね。塗り残し箇所が出ないよう、均一に塗布していきました。

軒に縦横にローラーを切る

1階軒天部 中塗りをしている私、柳澤です。ローラーは一方向だけでなく、縦横に転がすことで全面に塗料を行き渡らせます。透けや掠れがないか、よく確認しながら塗り進めました。

外壁の下塗り

軒天部 中塗りが乾くまでの間に、壁の下塗りが終わっていない所を塗装します。たっぷり材料を塗布して仕上げていきます。溝にはローラーの角を当てて塗り込みました。

軒裏の上塗り

中塗りが乾いたので、軒天の上塗り開始です。中塗り段階でも白く綺麗に塗り上がっていましたが、ここから更に塗膜に厚みをつけていきます。

壁に吹きつけ塗装

旧塗膜がはがれて補修した部分に、パターン吹きをしてくれている和田さんです。補修をすると以前の模様が消えて平らになっているので、その上から専用ガンで新たに模様をつけていきます

軒の上塗り

3階部、軒天の上塗りをしてくれている星野君です。厚膜に仕上げながら、塗料の光沢が出るよう塗り重ねていきます。上を向いているので、顔への飛散に気をつけながら塗装しました。

吹きつけ後、下塗り

パターン吹きをした所が乾いたので下塗りをしています。下に模様がついているので、周囲と同じように材料をくまなく塗布していきます。段ボールは、窓に吹き付けの材料が飛散するのを防ぐために貼りました。

16 15 14 13 12 11 10
旭区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁
木部と鉄部

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継