養生が完了後、外壁の塗替えに入ります。専用シーラー(下塗り材)をたっぷり塗って、塗料の吸込み防止をしました。こうすることで塗りムラのないきれいな仕上がりになります。また、下塗り材は上に重ねる塗料の接着剤の役割を果たします。中塗りは黄色系の塗料を使用します。ローラーを縦横に動かして目地の間にも付着するように塗ります。塗装の耐久性が上がるよう、塗膜に厚みをつけていきました。
1玄関前の土間タイルにはブルーシートを敷きました。足場材のジャッキを一度上げてから下に広げます。テープでしっかり固定して準備します。作業しているのは一級塗装技能士の職人、竹内です。
2土間には全体に布シートを敷き詰めて塗装に入ります。外壁から塗料が垂れても問題がないよう整えました。基礎にはマスキングテープを張って境界を出します。給湯器も風の通り口を除いて覆っていきます。
3人の出入りのあるドアは、塞ぐだけではなく開けられるように養生します。ちょっとした職人技です。マスカーの前に養生テープをドアの周りに貼りました。こうすることで、塗料漏れがおきないように防いでいきます。
4シリコン部分は塗料がつかないので専用のプライマーを塗布して食いつきをよくします。塗装してすぐに塗膜がパリパリ剥がれては困るので、たっぷり塗布して密着度を上げます。
5外壁の下塗りをしています。専用のシーラーをしっかり塗り、吸い込みを止めながら塗料の密着性を高めます。吸込み防止をすることで、塗料の塗りムラなく綺麗に仕上がります。
6樋の上塗りです。白は仕上がりが悪いのでよく見て塗ります。塗膜に厚みをつけながら、きれいな光沢が出るように仕上げていきます。縦樋の掴み金具も忘れずに、きっちり塗り込みました。
7破風の上塗りをしています。通常、よく使用しているものより一回り大きい平刷毛で塗りました。刷毛筋が出ては見栄えがよくないので、場所に適した道具を使い分けて、仕上げていきます。
8外壁の下塗りが乾いたので中塗りです。色は黄色系です。塗膜の厚みがつくように、たっぷり塗布していきます。縦横にローラーを転がして塗料を目地の細部にまで行き渡らせます。
9上のリシン部分(モルタル)は色替えになります。ザラザラした表面に塗料をくまなく塗布しました。下屋にはマスカーとラッカーテープで養生してあるので、はみ出しを心配せず塗れます。