サイディング外壁下塗り、中塗り

養生が完了後、外壁の塗替えに入ります。専用シーラー(下塗り材)をたっぷり塗って、塗料の吸込み防止をしました。こうすることで塗りムラのないきれいな仕上がりになります。また、下塗り材は上に重ねる塗料の接着剤の役割を果たします。中塗りは黄色系の塗料を使用します。ローラーを縦横に動かして目地の間にも付着するように塗ります。塗装の耐久性が上がるよう、塗膜に厚みをつけていきました。

お客さま名

横浜市旭区 サイディング外壁塗装、屋根塗装(遮熱塗料)工事

養生 樋上塗り 外壁下塗り中塗り

【6日目】2012年6月3日 【職人】竹内 川口 星野

玄関前土間の養生

玄関前の土間タイルにはブルーシートを敷きました。足場材のジャッキを一度上げてから下に広げます。テープでしっかり固定して準備します。作業しているのは一級塗装技能士の職人、竹内です。

布シートを敷きつめ養生

土間には全体に布シートを敷き詰めて塗装に入ります。外壁から塗料が垂れても問題がないよう整えました。基礎にはマスキングテープを張って境界を出します。給湯器も風の通り口を除いて覆っていきます。

開閉できる玄関ドア養生

人の出入りのあるドアは、塞ぐだけではなく開けられるように養生します。ちょっとした職人技です。マスカーの前に養生テープをドアの周りに貼りました。こうすることで、塗料漏れがおきないように防いでいきます。

シリコン部にプライマー塗布

シリコン部分は塗料がつかないので専用のプライマーを塗布して食いつきをよくします。塗装してすぐに塗膜がパリパリ剥がれては困るので、たっぷり塗布して密着度を上げます。

ローラーで外壁下塗り

外壁の下塗りをしています。専用のシーラーをしっかり塗り、吸い込みを止めながら塗料の密着性を高めます。吸込み防止をすることで、塗料の塗りムラなく綺麗に仕上がります。

雨樋の上塗り

樋の上塗りです。白は仕上がりが悪いのでよく見て塗ります。塗膜に厚みをつけながら、きれいな光沢が出るように仕上げていきます。縦樋の掴み金具も忘れずに、きっちり塗り込みました。

刷毛で破風板の上塗り

破風の上塗りをしています。通常、よく使用しているものより一回り大きい平刷毛で塗りました。刷毛筋が出ては見栄えがよくないので、場所に適した道具を使い分けて、仕上げていきます。

黄色の塗料で中塗り

外壁の下塗りが乾いたので中塗りです。色は黄色系です。塗膜の厚みがつくように、たっぷり塗布していきます。縦横にローラーを転がして塗料を目地の細部にまで行き渡らせます。

リシン部をローラー塗装

上のリシン部分(モルタル)は色替えになります。ザラザラした表面に塗料をくまなく塗布しました。下屋にはマスカーとラッカーテープで養生してあるので、はみ出しを心配せず塗れます。

旭区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁
木部と鉄部

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継