下塗り材のシーラー塗布後に浮いてきた旧塗膜を皮すきやカッターで削り取り、中塗りや上塗り塗装の密着度を上げます。
1屋根のシーラーを塗って浮いてきた塗料(旧塗膜)を削っています。こういう工程を踏まずに新しい塗料を塗っても、古い塗膜とともに剥がれやすくなってしまうので、きちんと取除きます。
2中塗りをローラーで塗っています。スレート(屋根材)の目地や段差部分もたっぷり塗料をつけて塗装します。サビ止めを塗布した鉄部にも同じように塗っていきます。
3外壁上塗りをローラーで転がしています。今まで重ねてきた塗料に、さらに厚みをつけつつ、きれいな仕上がりになるよう塗装します。
4窓際をローラーで入る所まで塗ります。養生をしてあるので、塗料のはみ出しの心配なく塗れます。ローラの入りきらなかった箇所は刷毛を使用して仕上げます。
5このように、細かく塗りづらい所もありました。格子の裏側にある外壁をローラーで塗っています。隙間がわずかなので、格子に塗料を付けないよう慎重に動かします。
65に同じ。低い場所というのに加え、植え込みもあるので、横たわるような姿勢で塗っています。どんな体勢にっても、しっかり塗装を仕上げる一級塗装技能士の職人・川口です。
7パイプ等の裏もローラーだと簡単に入ります。ハケ同様、ローラーも場所によってサイズや種類を変えます。塗り落しがないか隅々まで確認しながら、慎重に塗装します。
8ローラーで入らない所をハケで塗っています。マスキングテープを張る事によって真っ直ぐ奇麗な線が出せます。線出しはテープを貼らずに行うこともあります。