スチール部分をヤスリで研磨して細かい傷をつけることで、次に塗るサビ止めの密着度と耐久性が高くなります。
1スチールの下塗り 錆び止めを用意している所です。今回亀井様邸は、材料をお客さまが用意して下さったものを使っているので、普段私たちが使っているニッペではなくてユメロックです。
2ドアの下にある、スチールの水切りを塗る為に養生をしている曽根です。下を覗き込みながら、丁寧にテープを貼っていきます。
3養生が終わって、目荒しをしている曽根です。下地調整は塗装に入る前の大切な手間です。ヤスリで細かい傷をつけて、サビ止めの食い付きが良くなるようにします。
4決して寝ている訳ではありません!!窓の下にある水切りを塗っている所なのです。窓と室外機の幅が狭い為にこう言う格好になってしまうのです。
5破風の中塗りです。ローラーではなくて刷毛で丁寧に塗装中。雨樋と破風板の間は狭く、見落としがちな場所ですが、きちんとハケを入れて塗り込みます。
6天窓のスチール枠に目粗しをしている所です。やすりで擦って傷を付けます。これで下塗りを塗ると、傷に塗料が密着して持ちが良くなります。
7壁が仕上がっているので下塗りを付けないように、ハケでダメコミしている曽根です。細かい作業はとても神経を使う為、集中して塗っています。
8下塗り完了後の中塗りは、まだ曽根に自信が無い様なので、私・柳澤がバトンタッチでだめ込みをしているところです。先輩の腕の見せどころですね。
9白い塗料の中塗り中。ダメ込みは先にやっておくと広い面を塗る時に気兼ねなく塗れるので丁寧に行います。何事も下準備が大事ですね。
10破風の上塗りです。刷毛の辺りで左右に艶が分かれているのが分かりますか?ここまで艶が出ると塗装していても気持ちがいいです。