付帯塗装 スチールのケレンとサビ止め塗布

スチール部分をヤスリで研磨して細かい傷をつけることで、次に塗るサビ止めの密着度と耐久性が高くなります。

13 12 11 10 お客さん名

港南区・ALC外壁塗装工事

付帯 下、中、上塗り

【11日目】2010年2月25日 【職人】柳澤、曽根

錆び止めを用意している所

スチールの下塗り 錆び止めを用意している所です。今回亀井様邸は、材料をお客さまが用意して下さったものを使っているので、普段私たちが使っているニッペではなくてユメロックです。

養生

ドアの下にある、スチールの水切りを塗る為に養生をしている曽根です。下を覗き込みながら、丁寧にテープを貼っていきます

目荒し

養生が終わって、目荒しをしている曽根です。下地調整は塗装に入る前の大切な手間です。ヤスリで細かい傷をつけて、サビ止めの食い付きが良くなるようにします。

窓の下にある水切りを塗っている所

決して寝ている訳ではありません!!窓の下にある水切りを塗っている所なのです。窓と室外機の幅が狭い為にこう言う格好になってしまうのです。

破風の中塗り

破風の中塗りです。ローラーではなくて刷毛で丁寧に塗装中。雨樋と破風板の間は狭く、見落としがちな場所ですが、きちんとハケを入れて塗り込みます。

目嵐し

天窓のスチール枠に目粗しをしている所です。やすりで擦って傷を付けます。これで下塗りを塗ると、傷に塗料が密着して持ちが良くなります。

ハケでダメコミ

壁が仕上がっているので下塗りを付けないように、ハケでダメコミしている曽根です。細かい作業はとても神経を使う為、集中して塗っています。

バトンタッチでだめ込み

下塗り完了後の中塗りは、まだ曽根に自信が無い様なので、私・柳澤がバトンタッチでだめ込みをしているところです。先輩の腕の見せどころですね。

そろそろ刷毛の使い方も

白い塗料の中塗り中。ダメ込みは先にやっておくと広い面を塗る時に気兼ねなく塗れるので丁寧に行います。何事も下準備が大事ですね。

破風の上塗り

10破風の上塗りです。刷毛の辺りで左右に艶が分かれているのが分かりますか?ここまで艶が出ると塗装していても気持ちがいいです。

13 12 11 10
 
港南区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁
木部と鉄部

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継