ハナコレ壁中・上塗り

横浜市金沢区での外壁塗装

職人からの感想

今日は青木さま宅の塗装作業を職人の曽根、川口、柳沢の三人で作業を進めました。
今日の主な作業は壁中塗り、壁上塗り、養生ばらしです。

朝イチからローラーと吹き付けとで分かれて作業をしました。
レンガタイル際は刷毛でではなくすべて吹き付けにて作業をしました。
しっかりと養生はしていますがレンガタイルは凸凹している為刷毛で塗ると養生漏れをしてレンガタイルを汚してしまうと判断をして吹き付けで作業をすることにしました。

壁中塗りが乾いてから上塗りのオーバーコートを塗りました。
透明な保護膜です。
乾くとどこを塗ったかわからなくなってしまうので足場をぐるぐる回っての作業ではなく面で完成させていくようにしました。

これを完成させ養生を時間までばらして今日の作業は終了となります。
それでは明日もよろしくお願いします。

<< ハナコレ壁中塗り 塗装作業データ

作業風景

レンガ付近を吹き付け塗装

レンガタイル部分の吹き付け作業です。刷毛で塗る塗料の養生漏れがしやすいので吹き付けています。

温風塗装機にて塗装

同じく吹き付け作業です。軒のレンガタイル際は吹き付けしにくくて大変でした。

ローラー仕上げ

壁中塗りローラー作業です。職人川口が塗っている面は色分けで違う色になっています。

クリヤートップ仕上げ

壁上塗りオーバーコートです。透明な保護膜の役目をします。

クリヤトップ2

上から塗ってくると帯の部分にオーバーコートが溜まるので絞ったローラーで吸いとっています。

養生解体

サッシの養生ばらしです。これで閉めっぱなしだった窓を解放できます。

階段の養生

家が一段上にあるため階段をブルーシートで養生しています。

ラッカーテープで養生

雨戸を塗るためマスキングテープを貼ります。

ベランダ内雨戸塗装

雨戸は外さず塗る時もあれば、このように外して塗ることもあります。

平刷毛にて塗装

端も刷毛を突っ込んで塗装します。

しゃごんで作業する職人

下から見ると案外塗り残しを発見とします。姿勢を低くして塗ります。

雨樋塗装

雨樋を白系で塗ります。純粋な白色に近いほど、塗る前の汚れなどが浮き出て透けて見えてしまうため、慎重に塗ります。

ベランダ内の水切り塗装

ベランダ内の壁下の水切り塗装。

遮熱塗料にて上塗り

屋根は遮熱のサーモアイ。これは3度塗りの最後仕上げをしているところです

雨樋だめ込み

軒裏は仕上がっているため、そこに塗料をつけないように雨樋を塗り分けています。

キシラデコール

ウッド関係に使用する塗料は、おなじみ着色防腐剤塗料のキシラデコール

ラティスとフェンス

ラティスはがっちり固定してあります。アルミのフェンスの間から塗装しなければなりません。ラティスだけでも手間がかかるのにフェンスの間からの塗装は結構大変でしたね~

車庫上のウッドデッキ

車庫の上がウッドデッキになっています。

カビと汚れが付いたラティス

塗る前のラティス。

塗装後のラティス

目粗しをしながらカビを落として、キシラデコールを塗りました。

 

外壁塗装前

塗装前

外壁塗装後

塗装後です。

 

金沢区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継