今日は青木さま宅の塗装作業を職人の曽根、川口、柳沢の三人で作業を進めました。
今日の主な作業は壁中塗り、壁上塗り、養生ばらしです。
朝イチからローラーと吹き付けとで分かれて作業をしました。
レンガタイル際は刷毛でではなくすべて吹き付けにて作業をしました。
しっかりと養生はしていますがレンガタイルは凸凹している為刷毛で塗ると養生漏れをしてレンガタイルを汚してしまうと判断をして吹き付けで作業をすることにしました。
壁中塗りが乾いてから上塗りのオーバーコートを塗りました。
透明な保護膜です。
乾くとどこを塗ったかわからなくなってしまうので足場をぐるぐる回っての作業ではなく面で完成させていくようにしました。
これを完成させ養生を時間までばらして今日の作業は終了となります。
それでは明日もよろしくお願いします。
<< ハナコレ壁中塗り | 塗装作業データ |
---|
![]() レンガタイル部分の吹き付け作業です。刷毛で塗る塗料の養生漏れがしやすいので吹き付けています。 |
![]() 同じく吹き付け作業です。軒のレンガタイル際は吹き付けしにくくて大変でした。 |
![]() 壁中塗りローラー作業です。職人川口が塗っている面は色分けで違う色になっています。 |
---|---|---|
![]() 壁上塗りオーバーコートです。透明な保護膜の役目をします。 |
![]() 上から塗ってくると帯の部分にオーバーコートが溜まるので絞ったローラーで吸いとっています。 |
![]() サッシの養生ばらしです。これで閉めっぱなしだった窓を解放できます。 |
![]() 家が一段上にあるため階段をブルーシートで養生しています。 |
![]() 雨戸を塗るためマスキングテープを貼ります。 |
![]() 雨戸は外さず塗る時もあれば、このように外して塗ることもあります。 |
![]() 端も刷毛を突っ込んで塗装します。 |
![]() 下から見ると案外塗り残しを発見とします。姿勢を低くして塗ります。 |
![]() 雨樋を白系で塗ります。純粋な白色に近いほど、塗る前の汚れなどが浮き出て透けて見えてしまうため、慎重に塗ります。 |
![]() ベランダ内の壁下の水切り塗装。 |
![]() |
![]() 軒裏は仕上がっているため、そこに塗料をつけないように雨樋を塗り分けています。 |
![]() |
![]() ラティスはがっちり固定してあります。アルミのフェンスの間から塗装しなければなりません。ラティスだけでも手間がかかるのにフェンスの間からの塗装は結構大変でしたね~ |
![]() 車庫の上がウッドデッキになっています。 |
![]() 塗る前のラティス。 |
![]() 目粗しをしながらカビを落として、キシラデコールを塗りました。 |
|
塗装前 |
![]() 塗装後です。 |
|