雨だれ、汚れを防ぐ、塩ビシート防水塗装

屋上の塩ビシート防水、笠木のクラック補修。
2液のシリコン塗料で外壁塗装、屋上防水は下地からのやり直し

モルタルの劣化
モルタルの劣化

屋上、アスファルト防水の劣化
屋上、アスファルト防水の劣化

ドレン(排水)まわり
ドレン(排水)まわり

クラック(ヒビ
クラック(ヒビ)

屋上防水と外壁補修工事

神奈川県横浜市鶴見区・土屋さま

職人感想作業風景
建物形状・外装 形状:鉄筋コンクリート住宅
外壁:モルタル
屋上:塩ビシート防水
塗装内容 塗料の種類
・ファインシリコンベスト 3層外壁塗装
職人 石堂、曽根

職人からの感想

鉄筋コンクリートの3階建ての建物で、屋上防水と外壁塗装の工事です。
当初、施主様は非常に業者選びに悩まれていました。

どのお客さまもそうだと思いますが、契約させていただくまでに確か3回ほど足を運ばせていただき、業者の在り方や塗装についての考えなど、さまざまにお話をさせていただきました

塗料はフッ素もご希望でしたが高額ということもあり、次に性能のいい2液のシリコン塗料をご選択いただきました。

屋上の防水もかなり劣化し、雨が上がった後もずっと水がたまりっぱなしということもあって、下地からのやり直しでした。

塗装作業データ

作業風景

屋上です。アスファルト防水で新築から十数年経過と劣化も目立ちはじめていました。

そのまた上にある屋上です。御覧の通り雨が上がった後も水はけが悪いです。

こんな感じです。すべて打ち直しの必要ありです。

立ち上がりのアスファルトも劣化しているのがよくわかります。

後で判明したことですが、高圧洗浄時にたくさんの水が雨樋を通る時にあふれ出てしまいました。当初原因特定に相当悩みました。

屋上立ち上がり、床、アンテナも劣化しています。

パラペットと立ち上がりのシールが切れています。笠木のクラックもかなり広範囲にわたって生じていました。

立ち上がりのクラックです。笠木と連動しています。貫通クラックに近いものがありました。

笠木はクラックだけでなく塗膜もはがれていました。

目地部分が特に劣化してひび割れていました。雨が上がった数日後です。

ドレンまわりです。

家の前が学校ということもあって、グラウンドの砂埃や枯れ葉も飛んでくるとのことでした。ドレン周りには枯れ葉がたまっています。樋のつまりは枯れ葉も原因?

ビデ足場を積んだトラックの到着です。2台分満載です。

正面はタイルでほか3面はモルタル外壁です。当初はタイルも塗装との施主さんの強い希望もありましたが、目地も同じ色で統一してしまうのと、デザイン的にもメリハリがなくなってしまうため、打ち継ぎ目地のシールの打ち直しと洗いでおさまりました。

雨だれ汚れととクラックが目立っています。チョーキングも進行していました。

足場の運びです。家の裏側は非常に狭かったので組みづらかったと思います。

ドレン周りの作業です。

泥水などをとって掃除しています。

立ち上がりのアスファルトをはがしています。寝転がって作業していますね。

きれいに下地をむき出しにして掃除もしました。

屋上立ち上がりの腰壁です。セメントフィラーとシールによるクラックの下地処理です。

このような個所がたくさんあります。

おしりが見えそうですが、それほど真剣に作業をしています。

カチオンによる下地処理

足場です。

タイルとの間のシールにも隙間が見えます。ここも打ちかえです。

アップですね。

タイルの打ち継ぎ目地の部分です。ここは非塗装のためシールがむき出しになるため、変性シリコンになります。

屋上の撤去他アスファルトのガラです。

日本ペイントのファインシリコンフレッシュです。2液のシリコン塗料で、おそらくフッ素の次あたりに性能のよい塗料です。ニッぺの担当さんも絶賛しています。ネックは高いです。全部で9缶使用します。カタログの仕様通りですよ。

上が硬化剤、下が主剤。混ぜ合わせて使用します。

立ち上がりの腰壁です。立ち上がり塩ビシート防水です。

これでクラックや漏水の心配もありません。

外壁との境の端部もキッチリ納めています。

ドレン周りです。改修用ドレンをつけました。たんたんと説明していますが、当初のアスファルト防水の撤去は非常に時間と手間がかかりました。

下地を出した後は、塩ビシート防水で施工しました。

水はけが悪かった場所も平らにしてあります。

改修用ドレン。きれいに収まっています。やはり屋上は塩ビシート防水が長持ちもしていいですね。

コーナーのドレンです。

一番上の屋上です。

タイルとの隙間のシールもしました。

笠木はUカットしてシールしています

セメント系樹脂でさらに埋め込み研磨した後です。ツルツルですよ。

全体にやってますがかなりの量でした。

外壁です。開口部の養生をしたところです。

養生作業中。

正面の外壁です。養生です。

微弾性フィーラーで外壁の下塗りをします。

もともとの壁の色がほとんど見えないですよね。それだけ下塗り塗料を濃厚に塗っているということです。

笠木の上も同様に。

笠木のアップでこんな感じです。

腰壁と笠木の下塗りです。

防水は完了しているので、養生をして汚さないようにその周りの腰壁の下塗りです。

面によっては、狭い場所もあります。頭をぶつけることもよくあります。

車庫内の駐車スペース1台分が材料置き場にしていただいたため、作業がとてもスムースに行きました。

笠木と防水の仕上がりです。

手間をかけているので当分は大丈夫なはずです。鶴見区にお住まいの方、塗装や防水のご計画の際は、ぜひお声をかけてくださいね。

中塗りです。白いのが下塗りで色づきが中塗りのシリコン塗料です。

下塗りをたっぷり塗って、2液のシリコン塗料を規定量塗っていきます。通常の溶剤シリコン塗料と比べて臭いが強いですが、とても耐久性に優れています。色も汚れが目立ちにくい色なので、当分は汚れに悩まなくていいのではないのでしょうか。

ビニールで養生されているところはタイル部です。塗ってはいけないところを養生しています。

鶴見区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継