今日は篠崎さま宅の作業を職人の曽根と柳沢の二人で作業を進めました。
今日の主な作業は鉄部下塗り、雨樋中塗り、上塗り、帯中塗りです。
昨日で帯から上のメインの壁は上塗りまで終わったので、今日は刷毛での細かい作業が多くなりました。
壁の方が塗る面積が全然広いんですが、作業にかかる時間は細かい作業のがかかります。
雨樋など白系統の色は三回塗っても仕上がらない時があります。
僕らの目線は足場の上で見るのでちょっとしたかすれも自分の職人としてのプライドが許さないので仕上がるまで何回でも塗ります。
今日は二人して塗料だらけになって一生懸命に頑張りました。
明日は引き続き雨樋の上塗り、クリア塗装をするための養生をやります。
それでは明日もよろしくお願いします。
<< 破風・雨樋・壁の塗装 | 塗装作業データ | 雨樋(縦樋)の塗装 >> |
---|
![]() 鉄部の目あらしをしています。目あらしをすることで、さび止めや塗料の密着性が格段に上がります。 |
![]() 鉄部の下塗りさび止めです。クリヤーを塗る壁につけないように注意しながら作業しました。 |
![]() 雨樋の中塗りです。今日もとても寒いなかの作業です。 |
---|---|---|
![]() 雨樋の上塗りです。きれいに仕上がりました。 |
![]() 帯の中塗りです。帯にこの系統の色が入ると家全体がしまって見えますね。 |
![]() 帯の中塗りが完成しました。バッチリです。 |
![]() ベランダ内水切りの上塗りです。仕上げた壁につけないように慎重んに作業しました。 |