施工前 施工後 |
外壁塗装他県 鈴木さま |
|||||||||
|
場所 | 外壁 | 屋根 | 木部 | 鉄部 |
---|---|---|---|---|
塗り替え前 |
|
屋根塗装なし |
|
|
処置方法 |
|
|
||
下塗り塗料 |
|
|
|
|
中塗り塗料 上塗り塗料 |
|
|
|
|
職人感想 |
勤めている職人さんの実家の外壁塗装です。東京の世田谷や大田区、品川区などの県境の工事は問題ありませんが、そのほかの他県まで出張したときの作業報告です。 工事の参考事例としてご覧ください。 |
外壁塗料の性能一覧
![]() ![]() ![]() |
外壁塗料・使用量![]() |
作業風景
使用塗料です。外壁のものはほかにももっとあります。 |
ノンブリードタイプのシーリング(コーキング)です。1液タイプなので、たくさん必要とします。 |
|
カッターで取り除いていきます。 |
撤去した後です。 |
撤去した後ですが、剥離部分から雨水が浸入しいつも湿っている状態なので、このようにかびと汚れがこびりついていました。 |
黄色いテープをシールする場所に張っていきます。 |
外壁の入り済みも同様です。 |
打ち替え後です。 |
下塗りをした後。 |
上から中塗りをしていきます。塗料は当時出たばかりの水性シリコンセラです。溶剤のシリコン塗料は、まだ出ていない頃でした。 |
上塗りして養生を取って完成です。 |
バルコニーベランダです。ご覧のように作業しやすいように、手すり部分を外しています。 |
床の防水です。つやがあるのはプライマーを塗装してあるからです。 |
ウレタンです。固まるとゴムになって防水をします。 |
ウレタンゴムを流し終わりました。 |
最後はトップコートを塗布します。トップコートの役割は、紫外線から防水層をまもることと、滑り防止です。 |
塗装完了後です。 |
木部塗料の性能一覧
木部塗り回数![]() ![]() ![]() |
木部塗料・使用量 各工程、1缶以内 |
木部・作業風景
破風板です。ほとんど塗装がはがれてしまっています。 |
軒裏も雨水でふやけていました。 |
悪いところは大工さんを入れて交換します。 |
軒天の下地調整です。ペーパーをあてて研磨することで、塗料の密着を良くして、塗膜はがれを防止します。 |
破風板、軒裏の塗装前です。 |
ともに下塗りがされて、白色になっています。 |
外壁、軒、破風は仕上がっています。雨樋の塗装中です。 |
よみがえりました。 |
外壁は落ち着いた茶色とグレーを混合したような色、破風板はそれをもっと濃くした色で、全体的にシックな感じに仕上げました。 |
鉄部塗料の性能一覧
鉄部塗り回数![]() ![]() ![]() |
鉄部塗料・使用量 各工程、1缶以内 |
鉄部・作業風景
![]() 物置の塗装です。かなり錆びていました。2液タイプのエポキシ錆止めをしたところです。この後に2液のウレタン塗料を塗りました。 |
![]() |
![]() 錆止め塗装後、ウレタン仕上げです。当時は2液のウレタン塗料が主流でしたね。 |