> > > 破風板の塗膜はがれ

サイディング外壁塗装、スレート、コロニアル屋根塗装

足場を組んでみないと見えない塗膜はがれ等があり、破風板や庇周りの荒い工事を塗装でカバー

国家資格の一級塗装技能士、代表・曽根
塗装場所 サイディング外壁
屋根コロニアル
塗装内容 関西ペイント 溶剤シリコン塗料 3層塗装
施工職人 曽根他
他工事  
工事をしようとしたきっかけ ガイドブックを読んでいただいて。
当社に決めた理由 ガイドブックの内容
調査で判明した劣化場所 ご覧の通り破風板の塗膜はがれの劣化と外壁の汚れとカビ。
復元させるためのポイント 高圧洗浄にてカビの除去と、木部の下地調整。
当社感想 足場を組んで高いところにあるひさしなどをみて、新築工事時の仕事の荒さを垣間見てしましました。

塗装工事も同じことが言えますが、下から見えずらい所を雑に済ましてしまうのは、もちろんコスト的な問題が一番だと思いますが、職人のプライド的な問題もあります。

現実問題としては、生活のためプライドを捨てざる得ない仕事も今の世の中あると思いますが、そもそも下請け業者に赤字覚悟で仕事をさせてしまう背景に問題があるのではないでしょうか。

作業風景

工事前です。汚れのほかカビの発生もありました。

太陽の影になる面や植物が近くにある外壁面はカビの発生が多くなります。

2階のひさし周りです。ひさしの上はたいぶ隙間があいて、シール処理も何もされていません。横側もサイディングの加工が雑です。お客さんからすればとても残念な光景ですが、ときどき建売住宅のコスト的な問題を見せつけられることがあります。

破風板の塗装のはがれです。塗膜をみると下塗りが塗られていないようにも見えました。

作業風景(サイディング)

シーリング(コーキング)もブリードを起こして、汚れが付着しています。

手で触るとチョーキングがあります。

木部塗装の工事作業風景

屋根の作業写真がありません。これは高圧洗浄後の写真です。洗浄前はコケ・藻が発生していました。

作業写真がなくて、ご迷惑をおかけします。
鉄部は雨戸と戸袋をメインに、基礎の上にある水切りの鉄板の塗装をしました。
下塗りにはエポキシ系の錆止め塗料のほか、錆の発生がない鉄部の部分は透明プライマーの下塗りもしました。

屋根塗装の工事作業風景(スレート・コロニアル)

下地調整後、木部専用の下塗り塗料を塗ってから、中塗りをしています。

上塗りでカサカサだった破風板がよみがえりました。北側と南側では塗膜に悪影響を与えてしまう紫外線の当たる量が極端に違うため、痛み方もことなります。傷み方が異なれば、作業の内容も変わるのはごく当然のことです。痛みが少ない方角の木部は塗り回数が少なく完了できても、逆に傷みの激しい紫外線の良く当たる方角の木部では、重ね塗りを余計に多く塗る必要が出てきます。すべての場所に同じ回数の重ね塗りでは、長期間家を持たすためのバランスの良い外壁塗装とは言えません。

横須賀区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継