板張り外壁の塗装

横浜市港南区での外壁塗装


格子の塗膜はがれ


玄関扉の傷み


トタン屋根のさび


外壁羽目板

港南区・板張り外壁の塗装

神奈川県横浜市港南区・伊東さま

株式会社塗装職人感想作業風景
建物形状・外装 形状:1戸建て
外壁:板張り
屋根:トタン
塗装内容 塗料の種類
・水性シリコン圧膜シーラー
・外壁UVカットシリコン 3層塗装
・屋根 サビ止め 溶剤系シリコン塗料 3層塗装
職人 川口、竹内、星野

職人からの感想

国家資格の一級塗装技能士、川口

最近はだいぶめずらしくなりましたが、全部木張りのお家です。
築28年で2回目の塗装ということでした。下塗りに水性シリコン圧膜シーラーを使い、中塗り上塗りはシリコンのハイブリッドを使います。

トタン屋根も全部塗装させていただき、当然古いお家ですので、雨戸の補修、ぬれ縁の補修等の大工工事もありました。

木部鉄部問わず全体的に塗膜剥離を起しています。塗料のいいものを使用するのはもちろんですが、今回は塗装の「塗る」作業というよりも、その前の準備段階で手間がかかりました。表面を塗装できれいにするだけなら簡単ですが、もっとも手間が掛かるのがその前の下準備なのです。

作業風景

玄関横の柱です。完全に劣化して塗膜がはがれています。木部の素地がむき出しでかなり状況は悪いです。

格子も同じく完全に塗膜の剥離を起こしています。

玄関まわりです。玄関扉もご覧のとおりです。ドアの下部分は紫外線が上の部分よりあたる時間が長いため、剥離が目立っています。雨水の跳ね返りもよく当たる場所なので、余計に劣化が進む場所です。

ひさしのトタン部もかなり剥離とさびの症状が進んでいます。よく見ると下塗りが塗られている様子があまり分かりませんでした。

ひさしの天端です。塗膜がない部分は後はさびて腐食を待つ状態です。

とにかくありとあらゆる木部、鉄部の塗膜剥離がすさまじい状態でした。下地調整がメインの仕事になることを予感させます。

外壁羽目板です。めくりあがっています。目に見えなくても剥離の状態がある場合があるため、徹底的にケレンする必要がありそうです

木枠の下です。おそらくここまで剥離の状態がひどいのは、前回の塗装時における下地調整の甘さかもしくは省略している感じを受けました。塗装膜がそのまま枯れて劣化していくよりも、先に剥離を起こしているからです。お客さんにはお気の毒ですが、どんなに汚れに強く耐久性のある高級な塗料だとしても、下地調整が不十分ならば、すべてが無駄になるという例みたいなものでしょうか。

再生した玄関ドアです。作業の詳細はこちら。

外壁の羽目板です。セラミックシリコンによってピカピカのツルツルに再生しました。ただしキレイにするだけなら簡単なのですが、きちんと中身まで手間をかけています。

戸袋です。

完成までにはいくつもの行程をたどっています。

伊東さま宅の板張り外壁塗装工事のさらに詳しい作業内容はこちらから



港南区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁
木部と鉄部

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継