施工前 施工後 |
外壁塗装 |
|||||||||
|
場所 | 外壁 | 屋根 | 木部 | 鉄部 |
---|---|---|---|---|
塗り替え前 |
|
塗装なし |
|
|
処置方法 |
|
|
||
下塗り塗料 |
|
|
|
|
中塗り塗料 上塗り塗料 |
|
|
|
|
職人感想 | 横浜市泉区の飯田さま。工事ご契約までのながれ。 家の塗装ガイドブックを読んで頂き、お見積りのご依頼をしてくださいました。 そこで、両方のトタンを釘で削ってみると、素人の方でも明らかに質の違いがわかるというものです。その当時は、「どうすれば塗装の質の判断をしてもらえるのか」ということばかりを考えていましたので、従業員とともにかなりの数を製作しました。見た目は同じでも、中身の違いでこんなにももろくなってしまうということを、身をもって知ってもらおうという考えが見事に 功を奏し、塗装の違いに軽い衝撃をうけたとお話していました。作った甲斐がありましたね。 工事内容ですが、家の築年数も経過していたため、木部の腐食が見受けられましたので、大工を投入して悪いと思われる場所は、すべて交換させて頂き、奥様のご要望により雨どいの支持金具もすべて交換させて頂きました。 家全体としては、木部と鉄部が多くその分手間はかかりましたが、外壁はヒビが1か所程度で、タイル吹きという塗料の吸い込みがほとんどない種類でしたので、塗装しやすい外壁でした。 |
外壁塗料の性能一覧
![]() ![]() ![]() |
外壁塗料・使用量![]() |
作業風景
外壁の下塗りをした様子です。 |
黄色は中塗り。ローラーで塗りにくい場所を、先にハケで塗装したようすです。 |
2階ベランダ屋根の上です。奥まで塗るため、雨どいをはずし、下塗りをした様子です。 |
屋根の上。下塗りをしたようすです。 |
ベランダ屋根上の外壁を塗っている様子です。寝ながら塗っているのがわかりますでしょうか。 |
2階ベランダ屋根。上塗りをした状態です。 |
外壁の中塗りをしている様子です。 |
外壁と雨どい。仕上がりの状態です。 |
木部と外壁。仕上がりの状態です。 |
外壁の上塗り塗装の様子です。 |
塗料の確認をしています。 |
足場にシートをかけた家全体のようすです。 |
木部塗料の性能一覧
木部塗り回数![]() ![]() ![]() |
木部塗料・使用量 各工程、1缶以内 |
木部・作業風景
築年数が経過している家には時々ありますが、軒ウラのベニヤが水分を含み、ブニョブニョに腐食しかけている様子です。 |
大工によって、修理されていきます。 |
新しく軒ウラが交換された状態です。このあと塗装をして仕上げていきます。 |
外壁もすべて、塗装し終わった様子です。すこしわかりにくいですね。 |
木部の破風板です。外壁もすべて、まだ塗装する前の状態です。 |
施工前に専用道具で破風板を研磨(下地調整)しています。これが中途半端だと塗装のハガレの原因になります。 |
木部、雨どい、ひさしのトタンです。すべて塗装する前のようすです。 |
外壁も木部も下塗りなので、白色になっています。 |
外壁と木部の仕上がり後です。養生がとれています。トタンは赤色にサビ止めの下塗りがされている状態です。 |
雨どいも塗装して、すべて仕上がりった様子です。 |
破風木部と外壁の下塗りが終わって、外壁の中塗りの途中の様子です。 |
木部の上塗りです。お宅により素地が見えるほど痛みの激しい場合は、4回以上塗装することもあります。 |
鉄部塗料の性能一覧
鉄部塗り回数![]() ![]() ![]() |
鉄部塗料・使用量 各工程、1缶以内 |
鉄部・作業風景
ベランダにて、雨戸をはずして、研磨作業(下地調整)をしている様子です。 |
サビ止めの下塗りです。 |
1階の雨戸に上塗りをしています。 |
ひさしを塗装する前です。 |
下塗りのサビ止めのようすです。 |
|
仕上がりの様子です。手前は換気扇のフード。 |
サビ止めの上から塗っている様子です。外壁は完了しています。 |
ひさしが仕上がった状態です。 |
ひさしが仕上がった状態② |
ななめ下から見た、ひさしが仕上がった状態③ |
|
一級塗装技能士による外壁上塗り、参考動画