外壁の中塗りと上塗り、門壁のパテ角出しと中塗り

欠けた門壁の修繕と、だめ込みをしてからの外壁塗装。


12 11 10 お客さん名

横浜市戸塚区のモルタル外壁塗装工事

外壁 中塗り、上塗り、門壁 パテ角出し、中塗り

【9日目】2010年1月22日 【職人】川口 竹内 星野 戸田

壁をローラーで

星野が壁をローラーを使い、塗膜に厚みを付ける為にたっぷりと塗料を含ませたローラーで外壁を塗り進めています。

木部とのさかい

木部との境は刷毛で塗りました。このようにローラーが入らない部分を先に刷毛で塗っておく事を「ダメ込み」と言います。紫の部分は養生と言われ、塗る必要がない部分を覆ったり綺麗に色分けの線を出す時に用います。

ローラーで中塗り

戸田がローラーを使って外壁の中塗りを塗っていました。養生をしてあるので周りを汚す心配は無いとは言え、配管裏の塗装も細い刷毛を使ってムラの無いように塗り重ねていきます。いつも以上に時間をかけ慎重に行いました。

面格子の下

戸田が面格子の下は初めに刷毛で塗っておき、大きな所はローラーで一気に塗り進めました。先ほども紹介しましたが「ダメ込み」と言われる作業です。こうする事によって塗料のはみ出しが少なくなり綺麗な仕上がりとなります。

せまい所をローラーで

竹内と星野が二人並んで狭い所をローラーで塗っています。二人が腰かけているのはクサビ足場。安定感のある足場で、塗料を置く他、こうして腰をかけての塗装が可能になる安定具合です

戸袋の下

川口が戸袋の下をローラーで塗っています。見にくい所なので寝転び覗きながら塗っている所です。見えない部分だからと妥協する事はありません。

木部の周り

竹内が木部の周りを刷毛で塗り、ダメ込みをしています。木部には木部用の鉄部には鉄部用の塗料があり、使い分ける事によってそれぞれの耐久度が ぐーんと上がります。

外壁の上塗り

少しピンボケしてしまっていますが、戸田が外壁の上塗りを始めました。

も壁の下の方

10星野は壁の下部をローラーを使って塗装しています。特に汚れやすく傷みやすい所なのでたっぷりと塗料を塗り重ねました。

パテを補修

11外壁の角が割れていたのでパテで補修して角を直しました。この上から塗装をしていきます。

中塗り

12星野が中塗り塗装しました。下塗り・中塗り・上塗りと厚い塗膜を重ねる事で耐久度も上がり、艶ある光輝く家になります。

12 11 10
 
戸塚区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁
木部と鉄部

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継