車には専用のカバーをして飛散防止。撥水剤が塗布されたコンクリートは念入りに目荒らしを。
1作業開始。まずはお客さんの車に飛散防止の為のカバーをかけています。柔らかい素材なので車体を傷つける事はありません。ご近所の車でも汚れてしまいそうな位置にあるものにはカバーをかけさせて頂く事もあります。
2ベランダ面にある窓の養生です。塗装しない部分の為、汚れないようにキッチリと養生をしておきます。
3竹内が打ちっぱなしのコンクリート壁を目の荒いペーパーで目荒ししています。過去に撥水剤を塗布しているとそのままでは上手く塗料が乗らない場合がある為、下塗り剤の密着性をより良くするようにペーパーでしっかりと擦っておく必要があります。
4川口が下塗り(2液型エポキシ型シーラー)を刷毛で塗布している所です。先ほど竹内が目荒らしした部分に吸い込ませるようにたっぷりを塗り込んでいきます。
5同じ様にローラーで塗装出来ないところを刷毛で塗布しています。シーラーを塗布した部分は濡れたように色が変わっています。塗り漏れの無いように確認しながら刷毛を動かしていきます。
6作業中の写真を取ろうとしたら、五十嵐がカメラに気付いたのか振りかえってしまいました。困りものです。
7やっと作業中の写真が取れました。下塗りをしている五十嵐です。ひと1人がやっと入れるベランダの中、しゃがんでの塗装です。養生がしてあるとは言え、必要以上に汚さないよう小さめのローラーを使って塗装をしていました。
8星野もベランダ面の軒部分に下塗りをしています。上を見上げながらの塗装だと顔に塗料が掛かって厄介です。目に入らないよう気を付けながら作業を進めました。
9五十嵐が温かくなった頃を見計らって屋根の下塗りに行きました。寒い時期の塗装だと霜が付いてしまっていて、霜が溶けるまで塗装が出来ない。なんて言う事もあります。
10星野が下塗り乾燥後、刷毛で中塗りをしています。隅の方をローラーで塗ろうとすると小回りが利かずに塗り漏れや、塗料が溜まってしまったりして綺麗に仕上がりません。ひと手間かかりますが、刷毛で塗っておくと綺麗に仕上がります。