寒い日の外壁塗装。マスカーやノンスリップタイプの養生を使って、しっかりと塗り分けます。
1本日の作業開始です。川口がハンドルを手に取って確認しているところです。このハンドルに大小様々なローラーを取りつけ塗装場所に合わせて使い分けていきます。
2材料の準備の様子。2液の塗料は混ぜ合わせた瞬間から硬化が始まり、そのままにしておくとやがて固まってしまいます。無駄の無いよう使う分の塗料を撹拌して用意します。
3星野が屋上部分の中塗りを刷毛で塗布しています。下塗りと合わせて2回目の塗装ですが、良い光沢が出ています。
4五十嵐が玄関の中塗りを刷毛で塗布しています。足元には滑りにくいノンスリップの養生をして、玄関扉にもキッチリと養生が施されているので誤って塗装してしまうような事はありません。
5階段室も化粧目地があります。塗装しないのでテープ養生しています。細かい作業ですが、しっかりと養生しておく事で目地部分に塗料が付く事を防ぎます。
6竹内が階段室・内壁の中塗りをローラーで塗布しています。塗装しないガラス戸はしっかりと養生されています。つるつるとした材質の上でローラーを転がしているので、モルタルと比べて塗り心地も軽く作業がはかどります。
7川口が階段室の腰壁の中塗りをしています。まだ塗装をしていない奥の部分と、塗装してある手間の部分では塗膜の厚みが違うのが見て分かります。
8同じく階段室・玄関前の塗装です。この日は気温も低く厚着をしても辛い日でしたが、寒さにも負けずにローラーを転がしました。
9川口が寒くて厚手のジャンパーを着たまま作業しています。足元に敷かれた青い養生シートに塗料が垂れているのが、見えるでしょうか? キチンと汚れを防いでくれています。
10星野は少し陽の当たる所で作業をしていました。寒さも少しは和らいだのか、ローラーも軽快に動いている様子。日陰で作業をしている川口にはちょっと申し訳ない所です。
11五十嵐も寒い所での作業です。天井部分は手を伸ばして塗装しました。ローラーにたっぷりと塗料を含ませて塗ると厚い塗膜が作れる反面、塗料が垂れたり塗り筋が出やすくなったりするので出ないように注意しながら塗り進めます。
12星野は相変わらず日の当たる所で天井部の塗装をしていました。一層づつ塗料を塗り重ね、厚い塗膜を作る度に光沢が増しているような気もします。
13川口が最後に1F部分の塗装をして本日の作業は終了。この時期の外壁塗装は日に日に寒くて大変です。