粘着性のあるスプレーで玄関前の養生後、階段室にシーラーをたっぷり塗布していきます。
1星野が玄関前の養生をしています。土間部分は、テーププライマー(モルタル部分はガムテープが付きづらく専用の粘着性のあるスプレー缶を塗布する)でキッチリ養生が出来ます。
2下塗りの刷毛塗装。小さめの刷毛を使って隅々まで下塗り材を行き渡らせます。
3竹内が階段室の下塗りをローラーで塗布しています。サラサラとした下塗り剤を使った凹凸のない壁の塗装なので、塗り心地も軽く順調に塗り進んでいます。
4星野も階段室の下塗りをしています。一か所づつ丁寧に。中塗り、上塗りと塗り重ねていくと見えなくなる部分ではありますが、接着剤の役割をする下塗り剤をたっぷりと含ませておく事で後に塗る塗料の保ちが変わってきます。
5足場がなく届かない場所は長柄(ローラーに長い棒状の物をつける道具)で作業します。手から離れる分、扱いづらい道具ではありますが そこは職人の技術で綺麗に仕上げていきます。
6川口が狭い西面の中塗りを刷毛で塗装しています。目の前にある足場を避けながらの作業。手を伸ばして均等に塗料を塗っていきます。
7五十嵐も刷毛を使っての中塗り。小さな刷毛を使って、細かいところを注意深く確認しながら塗装しています。
8打ちっぱなしのコンクリートのピーコンと言われる窪みが多数あります。ローラーで塗装するのが難しい所なので、前もって1つ1つ刷毛で塗装しています。
9ベランダ面での中塗り。ヒト1人が入れるくらいの狭い場所なので、身を小さくしながらの作業です。塗装しないガラス戸はビニールで隙間なくしっかりと養生してあります。
10そろそろ作業終了。五十嵐と川口が合流して、陽も落ち始めて薄暗くなってきた中での作業。それぞれ行っている作業は違う部分ですが、2人とも真剣な顔つきです。
11川口が最後の刷毛塗りが終わり、本日の作業終了です。