人が通る玄関扉の養生は開閉が出来るように工夫して養生してあります。
1屋根のあざおり部分(鉄部)を五十嵐が塗装中。この部分は あざ折り、ヘミング曲げ、つぶし曲げ、無駄折り、徒折り、空折り、折返しなど様々な名称で言われています。細かい部分の塗装なので小さな刷毛を丁寧に動かしています。
2屋根をローラーで上塗りしています。右から上塗りをして光沢が出ている為、違いがとても分かりやすいです。
3川口も五十嵐の下の部分をローラーで上塗りしています。屈むような体勢のまま手を伸ばしての塗装。足場が悪いので、職人・川口、少し苦しそうです。
4竹内が内階段内のPS(点検扉)をペーパーでケレンしてます。ケレンをする事によって扉に小さな傷を付け、塗料の密着を良くします。またケレンをしていると細かな汚れや鉄粉が舞う為、マスクは必需品になります。
5ケレンをした後に錆び止めを塗布しています。筆の種類を変えて塗り漏れの無いように塗装していきます。
6五十嵐が面格子の錆び止めを塗布しています。格子1本1本、塗りムラや塗り漏れが出ないように丁寧に塗り進めています。
7玄関側の養生開始です。ドアの枠にマスキングテープを貼っていきます。途中で剥がれないよう手でぴったりと押えます。
8窓枠のテープ養生しています。ラッカーテープで先に養生しておくと塗装が終わり養生をはがした時に綺麗に線がでます。
9各階を示すロゴマークです。塗装出来ないのでラッカーテープ(紙テープ)で養生しカッターで形を整えます。
10玄関ドアを養生中。人が出入りする所なので開閉できる様に工夫して養生します。もちろん、風を受けて広がってしまわないよう弛みのないようしっかりと。
11玄関側バルコニーの養生です。意外に狭く1人が作業するので精いっぱいくらいでした。でも養生はキッチリします。これで本日の作業終了としました。