しっかりした下地処理と錆び止め、養生

人が通る玄関扉の養生は開閉が出来るように工夫して養生してあります。


22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 お客さん名

横浜市神奈川区

横浜市神奈川区のRC(鉄筋コンクリート)塗装

屋根上塗り、玄関側 階段室、バルコニー鉄部ケレン サビ止メ、養生

【13日目】2009年12月15日 【職人】竹内 川口 星野 五十嵐

屋根のあざおり部分

屋根のあざおり部分(鉄部)を五十嵐が塗装中。この部分は あざ折り、ヘミング曲げ、つぶし曲げ、無駄折り、徒折り、空折り、折返しなど様々な名称で言われています。細かい部分の塗装なので小さな刷毛を丁寧に動かしています。

ローラーで上塗り

屋根をローラーで上塗りしています。右から上塗りをして光沢が出ている為、違いがとても分かりやすいです。

屋根の下部分を上塗り

川口も五十嵐の下の部分をローラーで上塗りしています。屈むような体勢のまま手を伸ばしての塗装。足場が悪いので、職人・川口、少し苦しそうです。

ペーパーでケレン

竹内が内階段内のPS(点検扉)をペーパーでケレンしてます。ケレンをする事によって扉に小さな傷を付け、塗料の密着を良くします。またケレンをしていると細かな汚れや鉄粉が舞う為、マスクは必需品になります。

サビ止メを塗布

ケレンをした後に錆び止めを塗布しています。筆の種類を変えて塗り漏れの無いように塗装していきます。

面格子のサビ止メを塗布

五十嵐が面格子の錆び止めを塗布しています。格子1本1本、塗りムラや塗り漏れが出ないように丁寧に塗り進めています。

玄関側を養生

玄関側の養生開始です。ドアの枠にマスキングテープを貼っていきます。途中で剥がれないよう手でぴったりと押えます。

窓枠をテープ養生

窓枠のテープ養生しています。ラッカーテープで先に養生しておくと塗装が終わり養生をはがした時に綺麗に線がでます。

ロゴマークを養生

各階を示すロゴマークです。塗装出来ないのでラッカーテープ(紙テープ)で養生しカッターで形を整えます。

開閉できる様に養生

10玄関ドアを養生中。人が出入りする所なので開閉できる様に工夫して養生します。もちろん、風を受けて広がってしまわないよう弛みのないようしっかりと。

バルコニーの養生

11玄関側バルコニーの養生です。意外に狭く1人が作業するので精いっぱいくらいでした。でも養生はキッチリします。これで本日の作業終了としました。

22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10
神奈川区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁
木部と鉄部

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継